得点数と打点の違いは?大谷翔平の得点数記録にも注目

得点数と打点の違いは?大谷翔平の得点数記録にも注目

メジャーリーグ(MLB)で選手の攻撃力を測るうえで重要な指標の一つに「得点数」と「打点」があります。
似ているようで役割が異なるこの2つの指標について、簡単に解説します。

 

【 目 次 】

得点数と打点の違いは?

得点数(Runs)

 

「得点数」は、その選手が実際にホームベースを踏んで得点した回数を指します。
つまり、自分自身がチームに点をもたらした回数です。
たとえば、四球で出塁し、その後味方のヒットやホームランで生還すれば、それが「得点」として記録されます。
ホームランを打てば、自分自身もホームを踏むため1得点が加算されます。

 

〈 例@ 〉
自分がホームランを打った → 得点数 1

 

〈 例A 〉
ヒットで出塁し、次の打者のホームランで帰ってきた → 得点数 1

打点(RBIs:Runs Batted In)

 

「打点」は、自分の打撃によってチームメイトの得点を生み出した回数です。
バッターとして、誰かをホームに返した数とも言えます。

 

〈 例@ 〉
満塁でヒットを打ち、2人がホームイン → 打点 2

 

〈 例@ 〉
自分がホームランを打った場合 → 自分自身もホームインするため 最低1打点(ソロHR)、ランナーがいればその人数分も加算されます。

大谷翔平選手の「得点数」の記録に注目

二刀流で知られる大谷翔平選手は、投手としても打者としても活躍していますが、特に打者としての「得点力」が年々注目を集めています。
MLBでプレーし始めて以来、大谷選手の得点数は驚異的なペースで増え続けています。

年別:大谷翔平の得点数(MLBシーズン)
2018年・59得点・エンゼルス
2019年・51得点・エンゼルス
2020年・23得点・エンゼルス
2021年・103得点・エンゼルス
2022年・90得点・エンゼルス
2023年・102得点・エンゼルス
2024年・134得点・ドジャース
2025年・138得点・ドジャース(9月19日時点)

大谷選手は特に2021年以降、シーズンでほぼ毎年100得点前後を記録する安定した「得点力」を誇っています。
これは、彼が高い出塁率を持ち、長打力も兼ね備え、さらに後ろを打つ打者も強力であるため、得点機会が非常に多いことを示しているのです。
加えて、大谷選手は「打点」でも毎年トップクラスの成績を残しています。たとえば2021年は46本塁打で100打点を超え、2023年も44本塁打・95打点と、得点と打点のバランスが非常に高いレベルで推移しています。

「得点数と打点の違いは?大谷翔平の得点数記録にも注目」の記事のまとめ

得点数と打点の違いは、
・得点数とは、自分がホームを踏んだ数。
・打点とは、自分の打撃でチームメイトを返した数。
ということです。

 

大谷翔平はこの「両方」においてトップクラス。
まさに総合的な攻撃力でメジャーリーグを代表する選手と言えますね。

 

ちなみに今年の大谷翔平の得点数と打点ですが、
・得点数は1位(2025年9月19日時点)。
・打点は6位(2025年9月19日時点)。
となってます。

 

やはり大谷翔平の得点数がずば抜けてるのは、足の速さ・長打率・出塁率でしょう。
それとチーム状況が大きく影響してると思われます。
まとめるとこんな感じです。

 

1. 出塁率が高いことが前提

得点は「ホームに帰ること」が条件ですが、まず塁に出なければ得点できません。
大谷翔平は、長打や四球で出塁する率が高く、得点のチャンスを多く持っています。

 

2. 長打力で塁の進展が早い

二塁打・三塁打やホームランなどで自分や後続打者の進塁を容易にします。
これにより、走塁だけでなく打撃によっても得点に直結してるのです。

 

3. 後ろを打つ打者の強力さ

得点は自分が走ってホームに帰る必要がありますが、後続打者が強打者であれば返してもらいやすくなります。
大谷は打線の中心にいるため、味方打者に得点をサポートしてもらう機会が多いのです。

 

4. 走塁技術も一因

もちろん走塁の速さやベース間の判断力も重要。
盗塁や内野安打で塁を進める能力は、得点のチャンスを増やす要素のひとつです。

 

大谷の得点数は 「出塁力+長打力+チームの打撃力+走塁技術」 が複合的に作用して生まれています。
走塁だけでなく、総合的な攻撃力が高い選手だからこそ安定して100得点前後を記録できるのです。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加