2026年4月1日より、自転車に対する交通反則通告制度、通称「青切符」の導入がスタート。
これまで曖昧だった「イヤホンの使用」についても明確なルールが設けられ、自転車ユーザーにとっての安全意識がこれまで以上に重要となるのです。
本記事では、青切符制度の全体像と、特にイヤホン使用のルールを中心に、最新の取り締まり動向や注意点をわかりやすく解説します。

「青切符制度」とは?自転車にも適用される新たな反則制度

2026年施行!自転車イヤホン使用に罰則強化

2026年4月1日より、16歳以上の自転車運転者を対象に「青切符制度」が導入されます。
軽微な交通違反は反則金の納付で処理され、裁判や前科は付きません。

対象となる主な違反行為と反則金一例

・スマホ操作(保持):約12,000円
・信号無視:6,000円
・逆走・歩道走行:6,000円
・一時不停止・危険行為(傘差し・イヤホン等):5,000円

イヤホン使用のルールはどうなる?再確認ポイント

改正ルールでは “耳を完全にふさぐイヤホン(両耳)” はNGで、反則金の対象となります。

 

片耳イヤホンや骨伝導・オープンイヤー型は「周囲の音が十分聞こえる状態」であればOK。
ただし、大音量で周囲の音が聞こえない状態はNGです。

 

骨伝導や片耳でも、「注意散漫」と警察官が判断すれば反則対象になる可能性がある点にも注意が必要です。

地方での取り締まり・注意喚起の動き

高知県では2025年5月に、並走やイヤホン使用を対象とした一斉取り締まりが実施され、違反にはイエローカード(指導警告)が出されました。
警察庁は事前に『自転車ルールブック』を公表し、青切符制度とイヤホン使用の基準を全国に共有しています。

サイクリストが取るべき対策と安全配慮

音声を聞きたい場合でも、走行中はイヤホン使用を避け、停車時に確認する習慣づけが安全です。
スマートウォッチの振動通知など、音に頼らない手段を活用すると良いでしょう。
片耳イヤホンや骨伝導に頼る場合にも、警察官の判断に依存するグレーゾーンであることを念頭に置き、安全第一の意識を持つことが大切になります。

「2026年施行!自転車イヤホン使用に罰則強化」の記事のまとめ

2026年施行!自転車イヤホン使用に罰則強化

・2026年4月1日から、自転車にも青切符制度が適用開始。

 

・イヤホン使用にも反則金が課される可能性があります。

 

・イヤホンは「両耳遮音」はNG、片耳・骨伝導も周囲の音が聞こえない場合は違反。

 

・取り締まりは実際に各地で始まっており、ルールを知らずに違反しないための周知が進んでいます。

 

・音楽やナビは目的地で楽しむか、音以外の方法で情報を得る工夫を。
安全意識を高く保ちましょう。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

続きを読む≫ 2025/09/09 19:20:09

anoが日本武道館ワンマンライブで見せた「誠実な生き様」の輝き

活動5周年を迎えたanoが、2025年9月3日に日本武道館で自身初のワンマンライブ『呪いをかけて、まぼろしをといて。』を開催。
本公演はチケットが完売し、約1万2000人を動員した大成功のステージとなりました。

あのちゃんの「ひとり」への強い覚悟と、その光景の尊さ

anoが日本武道館ワンマンライブで見せた「誠実な生き様」の輝き

最初は、武道館にひとりで立つことには厳しいと言われていたanoさん。
しかし、まさに誤解や偏見をなぎ倒しながらたどり着いた武道館。
そのステージにひとりで立ちつつも、360°に広がる観客の一人ひとりが彼女への愛を声援とシンガロングで返し、その瞬間、その場で彼女に笑顔が与えられ、まるで過去の悲しみや怒りが強さへと変換されるような場面となりました。
大きな羽を背負いポップに歌い踊り、裸足にミニ丈ワンピースでアコースティックな歌を弾き語りし、荒れ狂うレーザーの中でスクリームする演出のすべてに、「anoという誠実なひとりの人間の生き様」が刻まれていて、その姿は観る者の心を強く揺さぶるほどの美しさだったのです。

“ミッドナイト全部大丈夫”が染み渡る温かさで包む

「ミッドナイト全部大丈夫」の初披露に立ち会ったファンは、

・anoちゃんが自分たちに寄り添ってくれているのを感じた。
・不安や悲しみが肯定されるような感覚になった。

と語っています。
歌声とメッセージが一体となり、会場全体に温かい空気を作り出したことが伝わります。

新曲“KILL LOVE”MVも公開&武道館ライブ映像配信決定

また、ダブルA面シングル『呪いをかけて、まぼろしをといて。』のもう片方の楽曲「KILL LOVE」のMusic Videoが公式チャンネルで公開されています。
さらに、今回の武道館公演の様子は10月25日よりU-NEXTにて独占配信されることが発表されました。
これにより、会場に足を運べなかったファンにも、その感動を届けることができるのも嬉しいところです。

U-NEXTにて独占配信ano日本武道館公演「呪いをかけて、まぼろしをといて」
・配信日時10月25日(土)18時30分から。
・見逃し配信は11月8日23時59分まで。

 

独身配信専用URL → ano日本武道館公演

「anoが日本武道館ワンマンライブで見せた「誠実な生き様」の輝き」の記事のまとめ

武道館という“ひとり”の舞台で、誠実にすべてをさらけ出したanoさん。
その姿に、多くの“ひとり”たちが反応し、強さと笑顔を取り戻す瞬間が生まれていました。
最後の言葉「ここまで生きてきてくれて本当にありがとう。よく頑張りました。これからは絶対大丈夫です」は、そのシンプルさの中に人生を懸けた重みと尊さが込められており、きっとファンの心に深く刻まれたことでしょう。

メモ今月のROCKIN’ON JAPAN11月号(9月30日発売)では、「ミッドナイト全部大丈夫」「KILL LOVE」そして公演に込めた想いについてanoさんへのインタビューが掲載されます。
武道館レポートも併せて掲載されますので、忘れずにお買いお求め下さい。

 

Music Videoが公式チャンネルで公開中「KILL LOVE」

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

続きを読む≫ 2025/09/08 04:57:08

東京都心から約1,000km離れた小笠原諸島・父島。
飛行機で行くことができず、唯一の交通手段は東京・竹芝桟橋から出発する定期船「おがさわら丸」です。
片道およそ24時間の船旅を経てたどり着く父島は、「東洋のガラパゴス」と呼ばれるほど貴重な自然と固有の生態系を持っています。
この記事では、父島の観光スポットや飲食店の魅力、旅行の流れを、竹芝からの出発と帰りを含めて詳しくご紹介します。

父島ってどんなところ?

父島観光モデルコース。グルメも宿泊も完全ガイド

父島は小笠原諸島の玄関口であり、世界自然遺産にも登録されているのです。
南国の透明な海ではイルカやクジラが暮らし、シュノーケリングやダイビングで豊かな海中世界を体験できます。
島固有の動植物が多く、ここでしか出会えない自然観察が楽しめる島です。
ゆったりした時間が流れ、都会の喧騒を忘れさせてくれる癒しの空気が魅力。
父島は、観光だけでなく「ゆっくりと島の空気に身を委ねる」こと自体が旅の楽しみになる場所です。

東京・竹芝から父島へ。おがさわら丸の船旅

父島観光モデルコース。グルメも宿泊も完全ガイド

出発の流れ

・出発地は東京・竹芝桟橋。
出港時間は午前11時で、レインボーブリッジや東京湾を眺めながら船旅が始まります。

船内での過ごし方

・おがさわら丸は大型客船で、レストランや売店、展望デッキも完備。
デッキで海風を浴びながら読書や昼寝。
夜は都会では見られない満天の星空を鑑賞できます。

父島到着

翌日の午前11時ごろ、父島の二見港に到着です。
船を降りた瞬間、東京とはまったく違う亜熱帯の空気が広がり、旅の非日常感が一気に高まります。

父島での観光スポット

海のアクティビティ

ドルフィンスイム:野生のイルカと一緒に泳げる体験は父島ならでは。
南島上陸:白砂とサンゴが美しい小島。自然保護のため、ガイド同行ツアーでのみ上陸可能です。
ホエールウォッチング:季節によってはザトウクジラやマッコウクジラに出会えます。

絶景を楽しむ展望台

長崎展望台:エメラルドグリーンの海を一望できる人気スポット。
旭山展望台:朝日や夕日を楽しむのにおすすめ。

ビーチでのんびり

宮之浜:波が穏やかでシュノーケル初心者にも人気。
小港海岸:広い砂浜で、家族連れでも安心。

夜の自然観察

ナイトツアー:オガサワラオオコウモリ、光るキノコ「グリーンペペ」、そして星空。昼とはまったく違う魅力を体験できます。

父島の飲食の楽しみ

父島の食文化は「島魚」と「南国フルーツ」が大きな魅力です。

島ならではの味

トビウオ料理:唐揚げや刺身で提供され、さっぱりとした味わい。
島寿司:甘めのタレで味付けした魚とカラシを使う、父島独特のお寿司。
島レモン・パッションフルーツ:スイーツやジュースで爽やかな酸味を楽しめます。

おすすめの飲食スタイル

港前のカフェ:到着日や出港前の待ち時間に便利。
居酒屋:夜は島魚や泡盛を楽しみながら、地元の人や旅人と交流できます。
飲食店は「おがさわら丸の入港・出港に合わせて営業するスタイル」が多いため、事前確認がおすすめです。

父島旅行のモデルスケジュール

父島観光モデルコース。グルメも宿泊も完全ガイド

父島旅行は「船中2泊+島内3泊」が6日間が基本となります。
その理由は、定期便が週一便の運行だからです

定期便の運行時刻(繁忙期を除く)

東京・竹芝桟橋 → 父島・出港:毎週 東京・竹芝桟橋を午前11:00

 

・到着:翌日 父島・二見港に午前11:00頃に到着

 

父島 → 東京・竹芝桟橋・出港:父島・二見港を午後15:00(または15:30 の日もあり)

 

・到着:翌日 東京・竹芝桟橋に15:00頃に到着

 

・週1便が基本ですが、繁忙期(夏休みやゴールデンウィークなど)は週2〜3便になることもあります。
・日によっては、父島の出港時間が15:30になるパターンもあるので確認必須です。
・天候や海況によって変更や欠航の可能性があるため、必ず出発日前に最新の運航情報を確認してください。
・特に出発・到着時刻は旅行のスケジュールや宿泊予約に直結する重要事項です。
・最新の小笠原海運公式サイトや旅行代理店の案内で正確にチェックしましょう。

父島旅行のモデルスケジュール

1日目〈 竹芝出発 〉

 

11:00 おがさわら丸で竹芝出港 → 船中泊

 

2日目〈 父島到着・半日観光 〉

 

11:00 二見港着

 

午後:半日ツアー(シュノーケルや散策)

 

3日目〈 海のフル体験 〉

 

終日ドルフィンスイム&南島上陸ツアー

 

4日目〈 展望台めぐり&ナイトツアー 〉

 

午前:レンタカーで島内観光

 

夜:ナイトツアーで星空と固有種観察

 

5日目〈 お土産&出港 〉

 

午前:海洋センター見学やカフェめぐり

 

15:00 〈 父島出港 → 船中泊 〉

 

6日目〈 東京到着 〉

 

15:00 竹芝桟橋着

父島旅行の魅力を最大限楽しむコツ

父島観光モデルコース。グルメも宿泊も完全ガイド

予約は早めに

 船・宿・ツアーはすぐ満席になるため、2か月前の発売日に動くのがおすすめです。

 

予定を詰めすぎない

 天候で南島上陸が中止になることも。のんびり時間を作ると安心です。

 

飲食店は営業日を確認

 船の発着にあわせてお休みすることもあるので、候補を複数考えておきましょう。

 

父島は「時間をかけて行く価値がある島」

父島観光モデルコース。グルメも宿泊も完全ガイド

父島は、東京・竹芝桟橋からおがさわら丸で24時間かけて訪れるからこそ、特別な体験が待っています。
・世界自然遺産の大自然を満喫できる観光スポット。
・島ならではの魚料理や南国フルーツを楽しめるグルメ。
・心温まる宿泊先。
そのすべてが非日常の時間を演出してくれます。
今回ご紹介した6日間モデルコースを参考にすれば、初めての父島旅行でも安心してスケジュールを組むことができます。
ぜひ自分だけのプランにアレンジしながら、イルカと泳いだり、満天の星空を眺めたり、島の魅力を存分に味わってみてください。
父島でしか味わえない体験は、一生の思い出になること間違いありません。

小笠原村(父島)の観光協会の公式HPから、宿泊やシュノーケリングなどの予約が可能です。
下記URLからアクセスできます。
アクセスしたら上のタブから「泊まる」・「遊ぶ」を選んで下さい
「泊まる」だと宿泊予約、「遊ぶ」だとシュノーケリングなどの予約です。

 

公式HPへアクセス → 父島の観光協会

 

小笠原村(父島)の観光協会の公式サイトでは、飲食店の情報・ショッピングの情報・レンタカー・レンタサイクルなど、余すことなく掲載されてますので、ご活用下さいませ。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

続きを読む≫ 2025/09/06 09:06:06

映画は長らく「大作も中小規模作品もそれぞれの居場所がある」市場構造を保ってきました。
ところが近年、日本の映画市場では大きな変化が起きています。
それが、ヒット作と不発作が極端に分かれる“二極化”現象です。
・『鬼滅の刃』のように国民的ヒットとなり歴史を塗り替える作品。
・一方で、広告費や話題性に恵まれず数週間で姿を消す作品。
この差は年々大きくなっており、映画館に足を運ぶ観客の意識や、配信サービスとの関係性も影響しているのでしょう。
本記事では、大作アニメ映画『鬼滅の刃』の成功と二極化評価、さらに中小規模映画のヒットと不発の二極化現象を比較しながら、映画市場の現在と未来を考察していきます。

『鬼滅の刃』の驚異的ヒットと評価の二極化

『鬼滅の刃』大ヒットに隠れた映画市場二極化の真実

2020年公開の『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』は、社会現象級の大ヒットを記録しました。

・興行収入:404.3億円(日本映画史上歴代1位)。

 

・動員数:およそ2900万人。

 

・世界年間興行収入ランキング1位(2020年)。

この作品は、単なるアニメ映画にとどまらず、日本国内のエンタメ市場全体に影響を与えました。
劇場での観客動員はもちろん、関連グッズ、出版、音楽(LiSAの主題歌『炎』)など、多方面に波及効果を及ぼしたのです。

『無限城編』:さらに加速する記録更新

2025年に公開された『無限城編 第一章 猗窩座再来』も、歴代最速ペースで観客を動員しました。

・公開初日だけで約115万人、16億円突破。

 

・公開3日間で55.2億円、観客384万人。

 

・公開8日間で興行収入100億円を突破(日本映画史最速)。

 

・累計では220億円を突破し、歴代上位へランクイン。

公開直後からSNSには「作画が凄すぎる」「劇場の音響で観るべき」といった声があふれ、リピーターを呼び込む力も強いことが証明されました。

観客の評価は“二極化”

しかし、『鬼滅の刃』映画シリーズには、興行面の大成功と同時に、評価の二極化も見られます。

 

称賛の声・「映像美が圧倒的」

 

・「声優の熱演に涙が止まらない」

 

・「原作ファンとして大満足」

 

批判の声・「上映時間が長く冗長に感じる」

 

・「フラッシュバックが多くテンポが悪い」

 

・「前半と後半のバランスが崩れている」

 

つまり、『鬼滅の刃』は「大多数の観客が絶賛する一方で、構成面に不満を持つ層も一定数存在する」典型的な二極化の事例なのです。

 

『鬼滅の刃』大ヒットに隠れた中小規模映画における二極化現象

『鬼滅の刃』大ヒットに隠れた映画市場二極化の真実

中小規模映画は大作に比べ予算が限られますが、その分ユニークな戦略や口コミ力でヒットするケースがあります。

 

SNSや口コミが起爆剤

→ 広告費が少なくても観客の熱量がSNSで拡散される。

 

ターゲットを明確化

→ 若者層、子育て世代、インディーファンなど“刺さる層”を絞り込む。

 

映画祭・受賞歴の追い風

→ カンヌ、アカデミー賞などの受賞が宣伝効果となり動員増につながる。

 

実例『カメラを止めるな!』(2018年)
→ 300万円の低予算ながら口コミで全国へ拡大、最終興収30億円。

 

『RRR』(2022年/インド映画)
→ 日本では当初小規模公開だったが、SNSで熱狂的な支持を得てロングラン上映に。

 

一方で、大多数の中小規模映画はヒットに至りません。

 

その理由は、
・宣伝不足で観客に届かない。

 

・大作映画に上映枠を奪われる。

 

・配信との差別化ができず「家で観れば十分」と判断される。

 

上映期間が短いため「初週で数字を残せなければ消える」構造が、二極化をより鮮明にしています。

 

大作と中小規模、二極化の共通要因

 1. 配信サービスの普及

NetflixやAmazon Prime Videoなどの影響で、観客は映画を「劇場で観る価値があるかどうか」で選別するようになっています。

 

 2. SNSの拡散力

口コミが興行成績を大きく左右する点は、大作も中小規模も共通です。
『鬼滅の刃』も『カメ止め』も、SNSの盛り上がりが観客動員を押し上げました。

 

 3. 映画館の上映環境

上映枠が減り、短期決戦型になった現代の映画市場では、初週の成績が作品の命運を握ります。

 

観客心理の変化と“劇場で観る理由”

映画の二極化には観客側の心理変化も大きく関係しています。

・「どうしても劇場で観たい大作」
→ 鬼滅の刃、ハリウッド大作、ジブリなど。

 

・「配信で十分な作品」
→ 中小規模映画やヒューマンドラマの多くの作品。

観客は“体験価値”を重視しており、「映画館で観なければ得られない映像・音響・没入感」を提示できる作品のみが動員に成功しています。

 

『鬼滅の刃』大ヒットに隠れた映画市場二極化の真実の記事のまとめ

『鬼滅の刃』大ヒットに隠れた映画市場二極化の真実

映画『鬼滅の刃』は、日本映画史を塗り替える大ヒットを記録しつつ、観客評価の二極化を生みました。
同じ現象は中小規模映画にも見られ、口コミで大ヒットする作品と埋もれる作品の差が極端に広がっています。
現代の映画市場で成功するためには、「観客に劇場で観る理由を与えること」が不可欠です。
大作か中小規模かを問わず、この要素を満たした作品だけが二極化の波を乗り越え、新たな社会現象を起こしていくでしょう。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

続きを読む≫ 2025/09/04 14:10:04

グミといえば、かつては子どものお菓子としてのイメージが強く、スーパーやコンビニで手軽に買えるおやつのひとつにすぎませんでした。
しかし、ここ数年でグミの立ち位置は大きく変化し、今や若者だけでなく大人世代にも愛されてます。
さらには健康志向や趣味性にも応える商品が続々と登場してる昨今。
食感・味のバリエーション、見た目のインパクト、持ち運びやすさ、そしてSNSとの相性の良さなど、グミはさまざまな側面で時代とマッチしており、その人気はもはや“流行”ではなく“定番”の領域に達しつつあるのです。
この記事では、グミがここまでブームになっている理由を、社会的背景、食の価値観の変化、製品の多様化、そして人々の心理にまで踏み込んで丁寧に掘り下げていきます。

時代が求めた「手軽さ」と「清潔さ」

グミブームが止まらない理由とは?なぜグミがブームなのかを読み解く

現代社会において、人々は“手間をかけずに楽しめるもの”を好む傾向があります。
仕事や学業に忙しい中で、わざわざ食事のような手間をかけず、かつ空腹やストレスを少しでも和らげてくれる存在。
それが「グミ」なのです。
袋を開ければすぐに食べられる手軽さや、ベタつかず手も汚れずに口に運べる快適さは、外出先や仕事中など、さまざまな場面で重宝します。
加えて個包装タイプやチャック付きのパウチタイプが多く、衛生面にも配慮されてる所は、時代が求める「手軽さ」と「清潔さ」にマッチングしてるのです。
このように、日常生活に自然に溶け込める存在として、グミは現代のライフスタイルに理想的なお菓子となっています。

メモグミがブームになる始まりはコロナ禍です。
それは衛生面の安心感が大きく関わっています。
グミは一粒ずつ小分けにされていることが多く、手を汚さずに食べられるため、感染症対策を意識する時代に適していました。
外出自粛や在宅勤務の合間でも手軽につまめ、持ち運びや保存がしやすい点も支持された要因です。
さらに、咀嚼によるストレス解消や気分転換の効果、SNS映えするユニークな商品展開が重なり、グミはコロナ禍を通じて子どもだけでなく大人にも愛される存在となりました。

「噛む」という行為がもたらす快感と安心感

グミブームが止まらない理由とは?なぜグミがブームなのかを読み解く

グミが人を惹きつける最大の特徴は、“噛みごたえ”にあります。
理由は、人間は本能的に「噛むこと」で安心感を覚るからです。
特に現代人は、柔らかい食事やインスタント食品の慣れから、日常的に“しっかり噛む”という行為が減少してます。
その為、グミのように弾力のある食べ物を噛むことは、脳への刺激となり、ストレス解消や集中力の向上にもつながるのです。
また、「グミを噛んでいると落ち着く」という声も多く、日常の中での“ちょっとした安らぎ”を求める人々にとって、グミは癒しの存在となっているといえます。

多彩な味と食感で飽きさせない工夫

グミブームが止まらない理由とは?なぜグミがブームなのかを読み解く

グミの魅力は、味と食感の豊富さにもあります。
かつてはフルーツ味が中心でしたが、現在ではコーラ、ソーダ、ヨーグルト、スパイス系、さらには乳酸菌飲料風味やラムネ味など様々。
思わず手に取ってみたくなるフレーバーが次々に登場しています。
新商品も頻繁に発売されるため、常に“新しい出会い”が楽しめるのです。
また、硬さや中身の構造にもバリエーションがあり、外はカリッと、中はトロッとしたタイプや、ジュレが入ったタイプなど、ひと口に「グミ」と言っても、その体験は商品ごとにまったく異なります。
この「噛み心地」や「意外性」にこだわった商品開発が進んでいることで、グミは常に飽きさせない存在としてファンをひきつけてやみません。

見た目の楽しさと「SNS映え」

グミブームが止まらない理由とは?なぜグミがブームなのかを読み解く

現代の消費行動において、「SNS映え」は重要な要素です。
グミはその見た目の華やかさやユニークな形状から、SNSでの拡散にとても向いています。
たとえば、
・地球儀の形をしたグミ。
・宝石のようにキラキラとしたグミ。
・リアルな動物の形をしたグミ。
などは、思わず写真を撮って投稿したくなる見た目です。
こうしたデザイン性の高さは、単なる“食べ物”としてだけでなく、“ビジュアルコンテンツ”としての価値をも生み出しています。
さらに、SNS上では「#推しグミ」などのハッシュタグで自分のお気に入りグミを紹介する文化が広がっており、ユーザー同士の交流も活発です。
これにより、グミは“共有して楽しむ”お菓子へと進化しています。

コミュニケーションツールとしての役割

グミブームが止まらない理由とは?なぜグミがブームなのかを読み解く

グミはただの個人向けスナックにとどまらず、人と人をつなぐ“コミュニケーションツール”としての役割も果たしています。
たとえば、
・学校や職場でグミを分け合う。
・友人や恋人と“味の感想”を共有する。
グミをキッカケに小さな会話を生み出す存在になってるのです。
サイズが小さく、少量でも分けやすいという所がシェアするのに最適で、「一緒にグミを食べる時間が楽しい」「新しい味を試すのが日課」というような声も聞かれ、グミは会話や交流の“ネタ”としても親しまれています。

健康志向と機能性グミの台頭

グミブームが止まらない理由とは?なぜグミがブームなのかを読み解く

従来のグミはあくまで“おやつ”のイメージでしたが、最近では“健康に良いグミ”も増えてきました。
たとえば、ビタミンCや鉄分、食物繊維などの栄養素が配合されたグミ、乳酸菌入りやコラーゲン入りのグミなどが登場し、健康を気にする大人たちにも支持されています。
これにより、グミは「罪悪感の少ないおやつ」として、ダイエット中の間食や栄養補助食品のような用途にも活用されるようになったのです。
さらには、植物由来の原料を使ったヴィーガン対応グミなど、ライフスタイルの多様化に対応した商品も見られるようになり、グミの市場はますます広がりを見せています。

自由で創造的な“グミ文化”の広がり

グミブームが止まらない理由とは?なぜグミがブームなのかを読み解く

グミは今、単なる“食べるもの”ではなく、個性や趣味を表現する文化へと変化しつつあります。
お気に入りのグミをランキングにしたり、コンビニごとの限定グミを集めたり、自宅でグミを手作りする人まで登場しているのです。
また、カクテルやヨーグルトにグミを入れてアレンジしたり、アイスと一緒に楽しむなど、食べ方にも創造性が生まれています。
このような自由な楽しみ方ができる所こそが、グミブームを持続させる大きな要因といえるでしょう。

「グミブームが止まらない理由とは?なぜグミがブームなのかを読み解く」の記事のまとめ

グミブームが止まらない理由とは?なぜグミがブームなのかを読み解く

グミブームは、単なる一過性の流行ではありません。
社会の変化や人々のライフスタイルの中で、グミはその形を柔軟に変えながら、多くの人々の心をとらえてきました。
持ち運びやすく、衛生的で、癒される食感があり、見た目も楽しく、味のバリエーションも豊富。
そして、健康志向にも対応できる。
これほど多くの魅力を兼ね備えた食品はそう多くはありません。
まさにグミは、現代人のニーズや嗜好に合わせて進化を続ける、非常に柔軟で奥深い存在です。
これまでのお菓子とは一線を画し、「食べる楽しみ」だけでなく「選ぶ楽しみ」「語る楽しみ」「共有する楽しみ」を提供してくれる点が、グミの人気を持続させる大きな原動力となっています。
今後も、季節限定フレーバーや地域限定商品、健康や美容をサポートする機能性グミ、そして個人のライフスタイルに寄り添った新しいタイプのグミが登場していくでしょう。
さらには、サステナビリティや食の多様性にも配慮した製品開発が進められることで、グミの可能性はさらに広がっていくはずです。
グミブームは、終わるどころか、これからの時代においてますます存在感を高めていくでしょう。
一粒の中に、味わいだけでなく、癒しや発見、そして人とつながるきっかけを詰め込んだグミ。
その魅力を、これからも私たちは楽しみ続けていくことになりそうです。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

続きを読む≫ 2025/09/04 06:53:04

日本の国民食とも呼ばれるカレーライスは、各家庭ごとに独自の工夫やこだわりが光る料理です。
誰もが一度は自分なりの「隠し味」や「調理法」に挑戦し、家族や友人に振る舞った経験を持っているのではないでしょうか。
そんな数あるカレーの世界の中で、政治家として長年活動を続けてきた石破茂氏が愛してやまない「石破式カレー」が注目を集めています。
石破氏はカレーを非常に好み、自身のライフワークの一部のように語るほどです。
多忙な政務の合間に自ら調理し、仲間や家族に振る舞うこともあるとされ、単なる「好物」を超えて「自己表現の料理」と言える存在になっています。
本記事では、石破式カレーの特徴や調理法、文化的背景、そしてその広がりについて、詳しくご紹介いたします。

石破茂氏とカレーの関係

カレー鍋

石破氏は「カレーは自分を映す鏡」と表現するほどの熱意を持っています。
幼少期から家庭で親しんできた味に加え、全国各地を回る中でご当地カレーを食べ歩き、その経験を自らの調理法に取り入れてきました。
彼が語る「カレー観」の大きな特徴は、政治家らしい「現実主義」と「合理性」が反映されている点です。
材料選びは妥協せず、スパイスや野菜、肉のバランスを徹底的に考え抜く一方で、奇をてらうような独創性ではなく、誰もが「美味しい」と感じる普遍性を重視しています。
石破氏にとってカレーは「人と人をつなぐ料理」。
会食の場やホームパーティーで自ら作ったカレーを振る舞うことで、立場や考えの違いを超えたコミュニケーションが生まれるのです。
これは政治家という立場ともどこか重なっており、石破式カレーには単なる料理以上の象徴性が宿っていると言えるでしょう。

石破式カレーの基本的な特徴

カレー味見

石破式カレーは「本格派でありながら家庭的」という二面性を持っています。
具体的な特徴を挙げると以下の通りです。

スパイスを重視する本格志向

市販のルーをベースにしつつも、クミンやコリアンダー、カルダモンなどのホールスパイスを炒めて香りを引き出します。
香辛料を加えることで、市販ルーの単調さを解消し、深みのある味わいとなるのです。

大量の野菜と果物

玉ねぎはじっくり炒めて甘みを引き出し、人参やセロリ、トマトも加えます。
また、リンゴやバナナといった果物をすりおろして入れることで、自然な甘みとコクが増して、辛さと甘さが絶妙なバランスを保つのです。

肉は大きめにカット

牛肉や鶏肉を使う際は、食べ応えを重視して大きめに切ります。
これにより「ご飯と共にしっかり食べる料理」としての満足感が高めることができるのです。

隠し味の工夫

チョコレートやコーヒー、さらにはヨーグルトなど、一般の家庭でも取り入れやすい隠し味を適度に加えます。
これが石破式カレーの奥行きを作り出しているのです。

石破式カレーの作り方(家庭での再現レシピ)

カレーと子ども

ここでは、家庭で石破式カレーを再現できるレシピをご紹介いたします。

材料(4人分)

・牛肉(または鶏肉) 400g

 

・玉ねぎ 3個

 

・人参 1本

 

・セロリ 1本

 

・トマト缶 1缶

 

・リンゴ 1個

 

・バナナ 半分

 

・ニンニク 2片

 

・生姜 1片

 

・市販カレールー(中辛) 1箱

 

・クミンシード 小さじ1

 

・コリアンダーパウダー 小さじ1

 

・ガラムマサラ 小さじ1

 

・チョコレート(ビター) 1片

 

・プレーンヨーグルト 大さじ2

 

・塩・胡椒 適量

 

・サラダ油 適量

調理手順

・厚手の鍋に油を熱し、クミンシードを入れて香りを立たせます。

 

・みじん切りにした玉ねぎを飴色になるまでじっくり炒めます。

 

・ニンニク、生姜を加えてさらに炒め、刻んだ人参・セロリを投入。

 

・トマト缶を入れて煮込み、すりおろしたリンゴとバナナを加えます。

 

・肉を別鍋で焼き目をつけた後、加えます。

 

・水を加えて30分以上煮込み、市販ルーを溶かします。

 

・チョコレート、ヨーグルト、ガラムマサラを加えて味を整えます。

 

・最後に塩・胡椒で調整し、ご飯と一緒に盛り付ければ完成です。

石破式カレーが示す「日本人とカレーの関係」

カレー盛る

石破式カレーは、単なる個人の好みを超えて、日本におけるカレー文化を象徴しているとも言えます。
カレーはインド発祥でありながら、イギリスを経由して日本に伝わり、独自の進化を遂げてきました。
家庭料理として定着する過程で、日本人は自らの味覚や生活様式に合う形にアレンジを重ねてきたのです。
石破氏が市販ルーとスパイスを組み合わせるスタイルは、まさに「和洋折衷」の象徴。
伝統を尊重しながらも、新しい要素を柔軟に取り入れる姿勢は、日本の食文化全体にも通じると言えるでしょう。

石破式カレーの社会的な広がり

カレー

石破氏が自らカレーを語り、時に調理を披露する姿はメディアでも取り上げられ、政治の堅苦しいイメージを和らげる役割を果たしています。
選挙区の住民や支持者との交流の場で振る舞われることもあり、そこには「政治家と庶民の距離を縮める一皿」としての機能も見て取れるでしょう。
また、石破式カレーの人気は家庭料理の再発見にもつながっています。
多くの人々が「自分なりのカレー」を作り、SNSなどで共有する動きが広がっており、その一端を担っているのです。

「石破式カレーとは何か?政治家と庶民の食卓をつなぐ特別な一皿」の記事のまとめ

カレー食べる

石破式カレーは、石破茂氏の人柄や哲学が映し出された一皿です。
スパイスを活かした本格派でありながら、家庭的で親しみやすい味わいを持ち、人と人をつなぐコミュニケーションのツールにもなっています。
カレーは誰もが自分の流儀を持ち、語り合える料理です。
石破式カレーをきっかけに、自らの「家庭の味」を見直す人も少なくないと思います。
あなたもぜひ、石破式カレーのエッセンスを取り入れ、自分だけの特別なカレーを作ってみてはいかがでしょうか?

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

続きを読む≫ 2025/09/03 08:16:03

地震や豪雨、台風などの災害が発生した際、人々の不安や混乱につけ込むように「デマ(流言・誤情報)」が拡散することがあります。
災害そのものの被害に加え、根拠のないうわさや誤った情報が広まることで、さらに社会に混乱を招いてしまうのです。
近年はSNSの普及により、情報が瞬時に拡散する時代となりました。
その一方で、誤情報や悪意のある投稿もあっという間に広がり、被災者や地域社会に深刻な影響を与えることがあるのです。
本記事では、災害時にデマが生まれる背景や、過去の事例、そしてそれらが人々に与える影響について考察し、デマに惑わされないために私たちができる具体的な対策についても、住民・行政・報道機関の視点から掘り下げて紹介します。

災害時にデマが生まれる背景とは?

台風

災害時にデマが発生する背景には、いくつかの要因があります。

人々の強い不安

 災害直後は心理的に不安が高まり、真偽を確かめる余裕がありません。
「最悪の事態を避けたい」という気持ちが、未確認情報を信じる行動につながります。

情報の空白

行政や報道機関からの公式発表が遅れると、その隙間を埋めるように憶測が飛び交います。
この「情報の空白」は、デマの温床の原因となるのです。

SNSの拡散力

「いいね」や「リツイート」などの操作一つで数万人に届くのが現代です。
確認を怠ったまま善意でシェアする行為が、デマ拡散の一因になっています。

悪意ある情報操作

中には、混乱を狙って偽の画像や文章を流す人もいます。
詐欺や個人攻撃につなげるなど、意図的なデマも後を絶ちません。

過去に広がった災害時のデマの事例

デマをばらまく

阪神・淡路大震災(1995年)

地震が発生した当時は、SNSがなかった時代。
それでも様々なデマが拡散しました。
主に、地震発生から数日経っても発生する火災の原因は漏電なのに、「地震保険に入ってない者が火災保険から保険金を得るために放火した」というデマです。
被災地にいる住む人々にとって深刻な問題となってました。

東日本大震災(2011年)

・「放射能の雨が降るから外出禁止」
・「動物園から猛獣が逃げた」
・「関東一円の水道水は危険」
これらのデマがSNSで一気に拡散しました。
放射線に関する不確かな知識が混乱を拡大し、買い占めや避難の遅れを招きました。

熊本地震(2016年)

「給水所で犯罪発生」「猛獣逃亡」といった虚偽投稿があり、拡散したアカウントが逮捕された事例もあります。
ネット上の“いたずら”が実際に法的責任を問われたケースでした。

西日本豪雨(2018年)

「避難所で強盗が横行」といったデマが数万件単位でリツイートされました。
結果として、避難をためらう人が出るなど実害がありました。

令和元年東日本台風(2019年)

「ダムが決壊した」という誤情報が一時的に拡散しました。
実際は決壊ではなく放流であったにもかかわらず、誤解が広がりパニックになった地域もありました。

災害時のデマがもたらす影響

風評被害

デマが災害時にもたらす影響は以下のことが考えられます。

被災者の精神的負担

命に直結する飲料水や食料の情報が誤って伝わると、人々はさらなる不安に陥ります。

社会的分断

特定の集団を悪者扱いするデマは差別や偏見を助長します。

救援活動の妨害

虚偽の通報や噂は行政や消防のリソースを奪い、本来の支援を遅らせます。

経済的被害

買い占めや物流の混乱につながり、二次的な被害が拡大します。

災害時のデマに惑わされないための対策

情報を見極める

災害時の情報収集や発信には、デマの可能性が無いかを見極める必要があります。

・情報の出所を必ず確認する(公的機関・報道機関の情報を優先)。

 

・SNSでの拡散を慎重に行う(情報の虚実を未確認のままの拡散はNG行為)。

 

・正しい情報源(防災アプリ・自治体HP・NHK防災)を日頃からブックマークする。

 

・高齢者や子どもに対しては、家族が積極的に正しい情報を共有する。

行政の立場で災害時に求められること

・災害時には公式SNS・緊急速報メール・ラジオ・防災無線など複数の手段で迅速に情報発信する。

 

・デマを確認した場合は即時に「これは事実ではありません」と明確に否定する。

 

・平時から「正しい情報はここで確認できます」という周知活動を徹底する。

 

・高齢者やネットを利用しない層への伝達手段も確保する。

災害時に報道機関の立場での役割

・出典不明の情報を安易に報じない。

 

・行政発表と突き合わせて検証する「ファクトチェック」を徹底する。

 

・誤報が出た場合は迅速に訂正し、視聴者に誤解が残らないようにする。

 

・解説番組などで「デマの見分け方」を平時から啓発する。

災害時のデマと向き合う社会的な取り組み

防災訓練

教育現場でのリテラシー教育

小中学校の防災教育の中で「デマを見抜く方法」を取り上げる。

地域の防災訓練での情報伝達訓練

単なる避難訓練ではなく、正しい情報を地域全体で共有する練習を行う。

SNSプラットフォームの責任

誤情報を削除する仕組みや、公式アカウントを優先表示する工夫が求められる。

「災害時のデマとその影響、そして私たちにできること」の記事のまとめ

誤情報

災害時には、真偽の確認が難しい中で不安が広がり、デマが発生しやすい状況になります。
SNSの普及により情報が広がるスピードは格段に増しましたが、その分、誤情報が社会を混乱させるリスクも高まっています。
私たち一人ひとりが情報を鵜呑みにせず、冷静に判断し、正確な情報源を確認する姿勢を持つことが求められています。
また、行政や報道機関も迅速かつ明確な情報発信を行うことで、デマの余地を減らす努力を続けなければなりません。
災害そのものは防ぐことができなくても、デマによる二次被害は私たちの意識次第で減らすことができます。
冷静な対応と確かな情報に基づく行動こそが、私たちの命と社会を守る大きな力になるのです。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

続きを読む≫ 2025/09/02 09:37:02

近年、日本の夏は年々気温が上昇しており、人間だけでなく動物たちにとっても過酷な季節となっています。
特に室内で暮らす猫は、「暑さに強い」と思われがちですが、実は熱中症にかかる危険性が高い動物でもあります。
猫は体調の変化を隠す習性があるため、飼い主が異変に気づきにくく、対応が遅れると命に関わることもあります。
本記事では、猫の熱中症の症状と応急処置の方法、そして日常生活でできる予防法について詳しく解説します。
愛猫の命を守るためにも、正しい知識を身につけておきましょう。

猫が熱中症になる原因とは?

キャリーケースに入った猫

猫が熱中症になる主な原因は、「高温多湿の環境に長時間いること」。
特に、以下のような状況では注意が必要です。

  • 締め切った部屋での留守番。
  • 直射日光の当たる場所に長時間いる。
  • 風通しが悪く、エアコンが使われていない部屋。
  • キャリーケースや車内に長時間閉じ込められる。
  • 高齢や持病のある猫。

また、鼻が短い「短頭種」(ペルシャ、ヒマラヤンなど)は、暑さに弱く、体温調整が苦手な傾向があります。
さらに、肥満気味の猫や高齢猫、持病がある猫は体温調節機能が低下しているため、よりリスクが高くなるので注意が必要です。

猫の熱中症の主な症状

猫の体調不良

猫の熱中症は進行が早く、軽度の段階では気づきにくいことがあります。
以下のような症状が見られたら、すぐに対応して下さい。

初期症状

・元気がない、ぐったりしている。

 

・呼吸が浅くて早い(パンティング)。

 

・体温が高い(平常時は38?39℃)。

 

・よだれが出る。

 

・口を開けてハァハァと呼吸する。

 

・落ち着きがなく、ウロウロしている。

中等度〜重度の症状

・嘔吐や下痢(特に血便)。

 

・舌や歯茎が赤黒くなる(チアノーゼ)。

 

・意識がもうろうとする、けいれんを起こす。

 

・動けなくなる、反応が鈍い。

 

・昏睡状態になる。

これらの症状が進行すると、体内の臓器に深刻なダメージを与え、最悪の場合は命を落とすこともあります。
特に40℃を超える体温が持続する場合は、極めて危険です。

猫が熱中症になったときの応急処置

皮下点滴

もしも猫が熱中症になってしまった場合、すぐに動物病院に連れて行くことが最優先です。
しかし、病院に到着するまでの間に適切な応急処置を行うことで、重症化を防ぐことができます。

応急処置の手順

@ 涼しい場所に移動させる。
まず、猫を直射日光の当たらない、風通しの良い場所やエアコンの効いた涼しい部屋に移してください。
呼吸が荒くなっている場合は、できるだけ安静にさせましょう。

 

A 体を冷やす。
・猫の体温が高くなっている場合、次のような方法で体を冷やします。

 

・濡れたタオルで体を包む(特に首、脇、内ももを重点的に)。

 

・扇風機や冷風をあてる(直接ではなく間接的に)。

 

・保冷剤をタオルに包んでそっと体の近くに置く。

注意点として、氷水を直接かけたり、冷水で急激に冷やすのは避けてください。
体が急激に冷えるとショック状態に陥る危険性があります。

 

B 水を与える(無理強いはしない)。
猫が自力で水を飲める場合は、冷たすぎない水を少量ずつ与えましょう。
ただし、意識がもうろうとしている猫には無理に水を飲ませてはいけません。
誤えんの危険があります。

 

誤えん(ごえん)とは?

食べ物や飲み物は、口からノドと食道を経て胃へ行きます。
誤えんの場合、口からノドを経た後に気管へ入ってしまうことが「誤えん」です。
意識が正常な状態なら、むせたり咳き込んだりして吐き出されるので間違って入り込むことはありません。
もし意識がもうろうとしてるなら、むせたり咳き込むことができず、気管へ入り込む可能性があります。

C 体温を測る(可能であれば)。
体温計がある場合は、肛門から体温を測ってください。
40℃以上ある場合は非常に危険な状態です。
応急処置を行いながら、できるだけ早く動物病院へ向かいましょう。

猫の熱中症を予防するためのポイント

猫とスキンシップ

熱中症を未然に防ぐためには、日頃から環境を整え、猫の様子をよく観察することが重要です。
以下の対策を参考にしてください。

室内の温度・湿度管理

・エアコンや扇風機を使って室温を26〜28℃前後に保つ。

 

・湿度が高い日は除湿機やエアコンのドライ機能を使用する(湿度40〜60%が理想)。

 

・日差しが強い日はカーテンやブラインドで直射日光を遮る。

十分な水分補給

・常に新鮮な水を数カ所に置く(特にお気に入りの場所に)。

 

・飲水量が少ない猫には、ウェットフードを与えることで水分補給を促す。

 

・自動給水器なども活用して、猫が興味を持ちやすい環境を整える。

避暑スペースの確保

・涼しい場所や猫用の冷却マットを設置する。

 

・キャリーバッグの中で過ごすのが好きな猫には、通気性の良いものを用意する。

外出・移動時の対策

・車内に放置しない(5分でも命に関わることがあります)。

 

・キャリーケース内に保冷剤を入れる(タオルに包んで使用)。

 

・移動中は日陰に停車し、なるべく短時間で済ませる。

日頃の健康管理

・定期的に体重や食欲をチェックし、異常があれば早めに受診する。

 

・高齢猫や持病のある猫は特にこまめな健康チェックが必要。

「猫の熱中症の症状・応急処置・予防法を知って大切な命を守りましょう 」の記事のまとめ

猫睡眠

猫は自分で「暑い」「苦しい」とは言えません。
そのため、飼い主が日頃から猫の様子をよく観察し、小さな異変にも気づくことが大切です。
熱中症は一度かかってしまうと、体へのダメージが大きく、回復にも時間がかかります。
何よりも、「熱中症にさせないこと」が最も重要です。
特に夏場は、外出前や寝る前に部屋の温度・湿度を確認し、愛猫が快適に過ごせる環境を整えましょう。
猫にとって安全で涼しい空間を提供することは、飼い主にしかできない大切な役割です。
正しい知識と対策で、暑い夏も愛猫と一緒に健康に乗り越えていきましょう。

最後に

本記事で紹介した内容はあくまでも一般的な情報です。
猫の体質や健康状態によって、症状の出方や対処法は異なる場合があります。
異変を感じたら、迷わずかかりつけの動物病院に相談しましょう。
夏の間だけでなく、気温が急上昇する春先や残暑の時期にも油断は禁物です。
愛猫とのかけがえのない日々を守るために、季節ごとの注意点をしっかり押さえておきましょうネ。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

続きを読む≫ 2025/09/01 18:30:01

新型コロナウイルス感染症の流行から数年が経過し、私たちの暮らしは落ち着きを取り戻しつつあります。
街の賑わいも戻り、マスクを外す人の姿も増えました。
感染症の拡大防止や重症化リスクを下げるために、多くの人が接種を受けた新型コロナワクチンは、一定の効果をもたらしました。
しかし、その一方で「接種後に続く体調不良」や「後遺症」とも言われる症状に悩む人が少なくありません。
こうした人々が直面しているのは、日常生活の支障だけでなく、かさむ医療費という現実です。
本記事では、新型コロナワクチン後遺症に関する現状と課題、医療費負担の問題、そして社会が向き合うべき今後の方向性について、丁寧に掘り下げていきます。

新型コロナワクチン接種の功績と副反応の現実

新型コロナワクチン予防接種

新型コロナワクチンは、パンデミックの最中に「重症化や死亡を防ぐ切り札」として登場しました。
実際に高齢者や基礎疾患を抱える人々を中心に、接種によって救われた命があったことは多くの研究で報告されています。
一方で、接種後に発熱や倦怠感といった一時的な副反応が多く見られ、まれではあるものの心筋炎やアナフィラキシーといった重い副反応の報告もありました。
さらに厄介なのは、「接種から日が経っても続く慢性的な体調不良」です。
具体的には、

  • 倦怠感や強い疲労感が取れない。
  • めまいや頭痛が続く。
  • 動悸や息切れが改善しない。
  • 記憶力や集中力の低下。

などが報告されています。
これらは「ワクチン後遺症」あるいは「ワクチン後症候群」と呼ばれることもあり、医学的には原因の特定や因果関係の解明が十分に進んでいない分野です。

後遺症に苦しむ人々の声

ワクチン後遺症を訴える人々は、決して少数ではありません。
厚生労働省には接種後の副反応疑い事例が報告されていますが、その数字以上に「症状はあるのに医師に理解してもらえない」「検査をしても異常が見つからない」と悩む人々が存在します。
ある40代女性は、2回目接種の翌日から倦怠感が強まり、その後も体調が戻らず休職を余儀なくされました。
複数の病院を受診しましたが「異常なし」と言われ続け、結局は自費診療で検査を受けるしかなかったといいます。
また、30代男性は接種後から強い動悸と息苦しさが続き、仕事に復帰できないまま退職を選ばざるを得ませんでした。
その30代男性は「家族を養わなければならないのに、働けず、治療費ばかりがかかる。生活が崩れていく恐怖を感じている」と語ってます。
このように、ワクチン後遺症とみられる症状は、本人だけでなく家族や職場など生活全体に大きな影響を及ぼしているのです。

医療費負担の現実

問題の一つは「医療費のかさみ」です。
ワクチン接種そのものは国費で賄われ、無料で受けられました。
しかし、その後の副反応や後遺症に関しては、原則として通常の医療と同じ扱いになります。
もちろん、厚生労働省には「健康被害救済制度」が設けられています。
これは、予防接種が原因で健康被害が生じたと認められた場合、医療費や障害年金などが支給される仕組みです。
しかし、認定のハードルは高く、申請から審査、決定まで長期間を要することが多いのが現状です。
そのため、多くの患者は「とりあえず自分で治療費を払うしかない」状況に置かれます。
慢性的な症状で何度も受診するとなれば、月数万円の医療費負担になることもあり、経済的に追い詰められる人も少なくありません。

医療現場の戸惑い

医師や医療機関側もまた、難しい立場に置かれています。
ワクチン後遺症の診断基準や治療法が確立していないため、患者が訴える症状にどう対応すべきか迷うケースが多いのです。
ある内科医は「検査では異常が見られないのに、患者さんが強い不調を訴える。
その苦しみを否定はできないが、医学的に説明できない」と語ります。
このように、医師も「理解はしたいが治療の選択肢が限られている」ジレンマに直面しています。
さらに、医療機関によっては「ワクチン後遺症を扱わない」と明言するところもあり、患者がたらい回しにされることも少なくありません。

制度の課題と限界

健康被害救済制度は存在しますが、以下のような課題が指摘されています。

認定率が低い:ワクチンとの因果関係を医学的に証明するのは難しく、多くの申請が却下されている。

審査期間が長い:半年から1年以上かかる場合があり、その間は自己負担で治療を続けるしかない。

対象の限定性:制度がカバーするのはあくまで「予防接種による健康被害」と認定されたケースのみで、因果関係が不明瞭な症状は支援の対象外になりやすい。

こうした状況は、患者や家族に大きな不安と不満をもたらしています。

海外における取り組み

海外でもワクチン後遺症は議論されています。
例えばドイツでは「ワクチン後症候群(Post-Vac)」として専門外来が設置され、症例の収集や研究が進められています。
アメリカでも補償制度が整備され、一定の条件を満たせば医療費の支援を受けられる仕組みがあります。
日本においても同様に、より迅速で柔軟な制度の運用や、専門医療機関の整備が求められています。

今後に向けて求められること

ワクチン後遺症による医療負担の問題を軽減するためには、いくつかの取り組みが不可欠です。

・研究の推進:ワクチン後遺症の実態を明らかにし、診断基準や治療法を確立する。

 

・専門外来の整備:患者が安心して受診できる場所を増やす。

 

・救済制度の改善:審査の迅速化、対象範囲の拡大、認定基準の柔軟化。

 

・生活支援:医療費補助だけでなく、就労支援やカウンセリングなど社会的支援を充実させる。

 

・情報の透明化:国や自治体が正確で分かりやすい情報を提供し、患者と社会の不安を和らげる。

「新型コロナワクチン後遺症でかさむ医療負担と向き合う社会の課題」の記事のまとめ

かさむ医療費に悩む

新型コロナワクチンは、多くの命を守るために必要なものでした。
しかしその一方で、接種後に苦しむ人々が存在することもまた事実です。
彼らの声に耳を傾け、支援の仕組みを整えることは、社会全体の責任でもあります。
ワクチン後遺症の医療負担問題は、決して個人の問題ではありません。
私たちが安心して医療を受けられる社会をつくるために、国・医療・地域・市民がそれぞれの立場から関わっていくことが求められています。
パンデミックを経験した私たちにとって、今後の教訓は「誰一人取り残さない医療と社会」をどう築いていくかにかかっています。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

続きを読む≫ 2025/08/30 19:59:30

テレビやSNSを見ていると、「聞いたことはあるけれど意味がわからない」という若者特有の言葉に出会うことが増えました。
特に10代から20代前半の「Z世代」は、日々新しい流行を生み出す世代です。
彼らが使う言葉は、親世代や祖父母世代にとってはまるで暗号のように感じられることもあるでしょう。
しかし、これらの言葉を理解しておくだけで、子どもや孫との会話がぐっとスムーズになります。
「そんなこと言うな」「意味不明だ」と切り捨てるのではなく、「そういう意味なのね」と受け止めることが、世代を超えたコミュニケーションの第一歩です。
本記事では、2025年現在注目されているZ世代の代表的な言葉を親世代・祖父母世代でもわかりやすく解説し、その背景や世代間の違い、実際の会話シーンまで丁寧に紹介していきます。

Z世代でよく使われる若者言葉 10選

Z世代

1. 「ビジュイイじゃん」

意味:「ビジュアル(外見)が良い」という褒め言葉。

 

使い方:「今日のコーデ、ビジュイイじゃん!」

 

背景:K-POP文化やアイドルファンの間から広がった。

 

大人向けポイント:外見を褒めているだけ。安心してください。

2. 「〇〇でしぬ」

意味:強い感情を表す。「最高すぎる」「感動した」というニュアンス。

 

使い方:「推しが尊すぎてしぬ!」

 

背景:SNSで感情を誇張するために定着。

 

大人向けポイント:実際に死を意味するのではなく、ポジティブな感情表現。

3. 「エモい」

意味:情緒的・感傷的・懐かしい。

 

使い方:「夏の夕暮れ、エモいよね」

 

背景:2010年代から広まり、今も使われる定番。

 

大人向けポイント:「情緒がある」と置き換えればOK。

4. 「チルい」

意味:落ち着いた、まったりしている。

 

使い方:「このカフェ、チルい雰囲気」

 

背景:英語の“chill”から。コロナ禍の「おうち時間」文化と相性が良かった。

 

大人向けポイント:「リラックス」と理解すれば自然。

5. 「ガチ」

意味:本気・本当に。

 

使い方:「ガチで面白かった」

 

背景:以前からある言葉だがZ世代で再注目。

 

大人向けポイント:「マジ」と同じ感覚。

6. 「推し」

意味:応援している人・キャラ・コンテンツ。

 

使い方:「推し活に行ってきた!」

 

背景:アイドルファン文化からSNSを通じて広まる。

 

大人向けポイント:「好きな芸能人」と置き換えて理解可能。

7. 「神ってる」

意味:神のように素晴らしい。

 

使い方:「今日のライブ、神ってた!」

 

背景:プロ野球監督の発言がきっかけで流行。

 

大人向けポイント:「最高に良い」と理解して問題なし。

8. 「尊い」

意味:大好き・愛おしい・存在自体がありがたい。

 

使い方:「推しが尊い」

 

背景:二次元キャラやアイドル文化から。

 

大人向けポイント:宗教的な意味合いではなく、愛情の最上級表現。

9. 「量産型」

意味:同じような服装やメイクをした人。

 

使い方:「彼女は量産型コーデだね」

 

背景:ファッションの似通いを表すネットスラング。

 

大人向けポイント:ネガティブにもニュアンスがあるので注意。

10. 「陰キャ/陽キャ」

 

陰キャ 意味:大人しい・内向的な性格

 

陽キャ 意味:社交的で明るい性格

 

使い方:「自分は陰キャ寄り」もしくは「自分は陽キャ寄り」

 

背景:SNSの普及で性格を二分する言い方が流行。

 

大人向けポイント:必ずしも悪口ではなく、自己分析としても使われる。

世代間比較:昔の若者言葉との違い

昔と今の違い

若者言葉はいつの時代にも存在します。
親世代・祖父母世代世代もかつては「ナウい」「チョベリバ」「アベック」などの言葉を使っていました。

1970年代:「ナウい」「ザギンでシースー」

 

1990年代:「チョベリグ」「チョベリバ」

 

2000年代:「キモい」「ウケる」

こうして振り返ると、Z世代の言葉も昔の流行語と同じ「世代の象徴」です。
違うのは、SNSによって拡散スピードが圧倒的に早いことです。

Z世代の言葉の心理的背景と会話シーン例

短文文化

では、Z世代の言葉の心理的背景について説明していきます。

・短さとリズム感
→ SNSの短文文化に適応した言葉。

 

・感情の強調
→ 「しぬ」「尊い」などは誇張表現。

 

・コミュニティ内での一体感
→ 同じ言葉を共有することで仲間意識が生まれる。

ざっくり言えば、SNSの短文文化が主となってZ世代の様々な言葉が生まれているということです。
続きまして、親世代・祖父母世代がZ世代と会話するシーンの例を紹介しますね。

会話シーン例

〈親子編〉
子:「このアイドル、ビジュイイじゃん!」
親:「外見を褒める時に言うんだよね?」
子:「そうそう!」

 

〈祖父母と孫編〉
孫:「この映画、エモかった!」
祖母:「心が動かされたって意味?」
孫:「うん、そんな感じ!」

 

こんな感じで、意味を理解しているだけで会話が広がりますネ。
NGワードは、「そんなこと言うな」「意味不明だ」と切り捨てること。
切り捨てるのではなく、「そういう意味なのね」と受け止めることが、世代を超えたコミュニケーションの第一歩です。

大人が気をつけるポイント

  • 職場やフォーマルな場で使うと浮く可能性あり
  • 若者の間で自然に使われる言葉を、無理に大人が真似すると不自然に聞こえる
  • 知識として知っておくことが重要

「Z世代の言葉を解説。親世代・祖父母世代でもわかる最新若者語」の記事のまとめ

世代を超えた会話

Z世代の言葉は、親世代・祖父母世代には一見意味不明に見えるかもしれません。
しかしその多くは「感情を強調する」「外見を褒める」「リラックスを表す」といった単純でわかりやすい意味です。
親世代・祖父母世代が理解しておくだけで、子どもや孫との会話はぐっと豊かになります。
若者言葉は時代の空気を映す鏡でもあります。
ぜひ柔軟に受け止め、世代を超えたコミュニケーションを楽しんでみてください。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

続きを読む≫ 2025/08/30 08:17:30

近年、スマートフォン(以下スマホ)は生活のあらゆる場面に浸透し、大人にとっても子どもにとっても欠かせない存在となっています。
連絡手段、学習ツール、エンターテインメント、SNSによる交流など、その便利さは計り知れません。
しかし、その裏側には「スマホ依存」という深刻な問題が潜んでいます。
特に成長過程にある子どもにとって、過度なスマホ利用は心身の発達に影響を与え、家庭や学校での生活にも支障をきたす恐れがあるのです。
本記事では、子どものスマホ依存がどのように形成されるのか、その影響、そして保護者や社会全体が取り組むべき対策について、詳しく解説していきます。

スマホ依存とは何か?

スマホを食事中に使う

まず「依存」という言葉を整理しましょう。
依存症は本来、アルコール依存やギャンブル依存のように、特定の行動や物質に対して制御が効かなくなり、日常生活に悪影響を及ぼす状態を指し、スマホ依存も同様にスマホの使用を自らコントロールできず、長時間の利用をやめられない状況を意味します。

スマホ依存の特徴。

  • 利用時間が徐々に延び、勉強や睡眠を犠牲にしてしまう。
  • スマホが手元にないと強い不安を感じる。
  • SNSやゲームの確認が習慣化し、やめようとするとイライラしてしまう。
  • 家族や友人との関わりが減り、社会性に影響が出る。

これらの症状が日常的に見られる場合、子どもがスマホ依存に陥っている可能性が高いでしょう。

子どもがスマホ依存に陥る原因

スマホ依存

子どもがスマホに依存する理由は一つではなく、複数の要因が絡み合っています。

1. エンターテインメントの魅力

スマホゲームや動画配信サービスは、子どもにとって強い刺激と快楽を与えます。
特にソーシャルゲームは「ガチャ」「ランキング」「イベント」など、報酬系の仕組みで利用者を長時間つなぎとめるよう設計されています。
これが中毒性を高め、やめられない原因となるのです。

2. 承認欲求とSNS

SNSの「いいね」やコメントは、子どもの承認欲求を満たす大きな要素です。
思春期の子どもは自己肯定感が揺らぎやすく、他者からの評価に大きく影響を受けます。
そのため「投稿を見てもらいたい」「反応が気になる」といった気持ちが強まり、何度もアプリを開いてしまうのです。

3. 保護者の影響

親自身がスマホを長時間利用している場合、子どももそれを自然と真似します。
また「静かにしてほしいから」といった理由で子どもにスマホを与えると、スマホが“おとなしくさせる道具”として機能し、結果的に依存を助長してるのです。

4. コミュニケーション不足

現代社会では、地域や家族での交流が減少しています。
遊び相手や話し相手が不足することで、子どもはスマホに居場所を求めやすくなります。
孤独感や不安を紛らわせるためにスマホを使うケースも少なくないのです。

スマホ依存がもたらす影響

スマホに依存している

では、スマホ依存は子どもにどのような影響を及ぼすのでしょうか。

1. 学習面への悪影響

長時間のスマホ利用は、学習時間の減少につながります。
さらに、スマホの通知による集中力の低下や、マルチタスク状態の継続が記憶力を阻害し、結果として成績が下がり、自信を失う悪循環に陥ることもあります。

2. 睡眠障害

寝る直前までスマホを利用する子どもは多いです。
しかし、スマホ画面から発せられるブルーライトは体内時計を乱し、眠気を抑制します。
睡眠不足は成長ホルモンの分泌にも悪影響を及ぼし、心身の発達を妨げるのです。

3. 精神的な影響

SNS上での比較や誹謗中傷により、子どもは強いストレスを抱えます。
自己肯定感の低下、イライラ、不安感、抑うつなど、メンタルヘルスに深刻な影響を及ぼす可能性があるのです。

4. 身体的な問題

長時間の使用によって、姿勢の悪化、視力低下、肩こりや頭痛などの身体的トラブルも増加しています。
特に成長期の子どもにとって、これらの身体的負担は将来的な健康にも影響を及ぼしかねません。

保護者ができる対策

仲の良い親子

子どものスマホ依存を防ぐためには、保護者の関わり方が極めて重要です。

1. ルール作り

使用時間や場所を家庭内で決めることが大切です。
たとえば「就寝1時間前はスマホ禁止」「食事中は使用しない」など、具体的で守りやすいルールを設定するとよいでしょう。

2. 親子での会話

スマホ利用を一方的に制限するだけでは逆効果になります。
なぜ利用したいのか、どんなことをしているのかを子どもと話し合い、理解を示した上でルールを一緒に決めていくことが効果的です。

3. 代替体験の提供

外遊びやスポーツ、読書、家庭での遊びなど、スマホ以外に夢中になれる時間を提供することが重要です。
子どもにとって「スマホ以外の楽しみ」を見つけることが、依存を防ぐ大きな鍵となるでしょう。

4. 保護者の姿勢

親がスマホを長時間使っていると、子どもも同じように振る舞います。
まずは大人自身がスマホとの付き合い方を見直し、模範を示すことが欠かせません。

学校・社会が取り組むべきこと

小学校の授業

スマホ依存は家庭だけの問題ではなく、学校や社会全体で取り組むべき課題でもあります。

  • 学校教育におけるデジタルリテラシー教育の充実。
  • 地域活動や放課後プログラムの充実による居場所づくり。
  • 専門機関による相談体制の整備。

これらを通じて、子どもが「スマホ以外にも安心できる環境」を持てるようにすることが大切です。

「子どものスマホ依存を考える。現代社会が抱える課題と向き合い方」の記事のまとめ

オンライン授業

スマホは現代社会に欠かせないツールであり、子どもにとっても学びや交流を広げる強力な味方となります。
しかし、その一方で依存のリスクは常に存在します。
子どもの健全な発達を守るためには、保護者が適切なルールを設け、親子での対話を重ねることが何よりも重要です。
また、社会全体で子どもの居場所や体験の機会を充実させることが、スマホ依存を防ぐ大きな一歩となるでしょう。
スマホとの付き合い方を子どもと共に考え、安心して成長できる環境を整えること。
それこそが、私たち大人に求められる役割ではないでしょうか。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

続きを読む≫ 2025/08/29 15:55:29

蛍光灯からLEDの蛍光灯へ付け替える行為は危険なので絶対ダメです

 

電気代の節約などの理由から蛍光灯からLEDの蛍光灯へ付け替える行為に危険が潜んでるのをあなたは知っていますか?

 

実際に蛍光灯からLEDの蛍光灯へ付け替えるのは可能ですし、蛍光灯からLEDの蛍光灯へ付け替えてるだけの方々はいない訳ではありません。

 

この記事では蛍光灯器具へLEDの蛍光灯をつける行為に潜む危険について詳しく解説していきます。

 

蛍光灯からLEDの蛍光灯へ付け替えただけだとどうなるのか?

 

「蛍光灯」を「LEDの蛍光灯」へ変えただけだと

  • LED特有の明るさは無い。
  • 節電効果を得られない。
  • 漏電・火災の可能性がある。

特に火災の可能性は極めて高いので「蛍光灯」から「LEDの蛍光灯」へ交換するのは絶対にヤメましょう。

 

ちなみに「蛍光灯」を「LEDの蛍光灯」へ変えただけによる原因の火災は多数報告されてます。

蛍光灯からLEDの蛍光灯へ付け替える行為は危険なので絶対ダメです

画像のように変形し黒焦げだすような異常にすぐ気づけば火が出るまでには対処できるでしょう。

 

もし留守中の出来事だったら怖いことですよネ。

 

なので絶対に蛍光灯からLEDの蛍光灯へ付け替えることはやめましょう。

 

安全な蛍光灯からLEDの蛍光灯への交換方法とは?

 

蛍光灯からLEDの蛍光灯へ交換したい場合、蛍光灯器具からLED器具へと換える必要があります。

 

具体的に言うと

  • シーリングタイプである。
  • シーリングタイプじゃない。

で対応が変わります。

 

<シーリングとは?>

蛍光灯からLEDの蛍光灯へ付け替える行為は危険なので絶対ダメです

 

↑添付画像のように、いわゆるコンセント穴みたいなものです。

 

シーリングタイプの場合は電気工事が不要でLEDのシーリングタイプ(LED器具)へ交換するだけで安全に交換が済みます。

 

シーリングタイプじゃない場合は電気工事が必要となりますので近所の電気屋さんに蛍光灯器具からLED器具への交換を依頼をしてください。

 

配線工事は電気工事の資格が必要で無資格で行うのは危険なので絶対にやめましょう。

 

「 蛍光灯からLEDの蛍光灯へ付け替える行為は危険なので絶対ダメです」のまとめ

蛍光灯からLEDの蛍光灯へ付け替える行為は危険なので絶対ダメです

「蛍光灯」を「LEDの蛍光灯」へ変えただけだとLED特有の明るさは無く節電効果を得られない。

 

特に漏電・火災の可能性があるので「蛍光灯」から「LEDの蛍光灯」へ交換するのは絶対にヤメましょう。

 

「蛍光灯」から「LEDの蛍光灯」へ交換する場合は必ず蛍光灯器具からLED器具へと換えること。

 

ただし、シーリングタイプであるのかでは無いのかで対応が変わるので注意が必要です。

 

<シーリングタイプである>

シーリングタイプの場合は電気工事が不要でLEDのシーリングタイプ(LED器具)へ交換するだけで安全に交換が済みます。

 

<シーリングタイプじゃない>

シーリングタイプじゃない場合は電気工事が必要。
近所の電気屋さんに蛍光灯器具からLED器具への交換を依頼をしてください。

 

「蛍光灯からLEDの蛍光灯へ付け替える行為は危険なので絶対ダメです」のまとめは以上です。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

続きを読む≫ 2025/01/22 19:16:22

當真あみは何者?ドラマやCM等で活躍する彼女の事が丸分かりな記事

 

この記事では、主に次の情報をまとめてます。

  • 當間あみさんの特技。
  • デビューのキッカケ。
  • これまで出演したドラマ・CM・映画のこと。

當間あみさんは、美少女・女優評論家の高倉文紀さんが大絶賛した逸材です。

 

この記事を最後まで読めば當真あみさんのことが丸っと分かる記事となってます。

 

それでは、ご覧くださいませ。

ドラマやCM等で活躍する當真あみさんのプロフィール

當真あみは何者?ドラマやCM等で活躍する彼女の事が丸分かりな記事

現在公開されてるプロフィールです。

名前

當真 あみ→読み「とうま あみ」

出身地

沖縄

所属事務所

Dine and indy(ディネ アンド インディー)

生年月日

2006年11月2日

身長

160cm

血液型

O型

趣味
  • 音楽鑑賞。
  • アニメを見ること。
特技
  • バイオリン。
  • ピアノ。
利き腕

左利き。

〈学校〉

 

2022年3月に中学校を卒業しました。

 

進学した高校名や、在学してた小中学校名は未公開となってます。


〈バイオリン〉

 

3歳半の時にテレビを見てバイオリンを弾くマネをしてたことがキッカケです。

 

それを見た父親が習うことを勧めてくれたことで弾き始めることになります。

 

當真あみさんは「主に、クラシックや流行ってるJ‐POPを弾くのが好き」とコメントしてました。


〈ピアノ〉

 

幼稚園の頃に母親から勧められたことがキッカケでピアノを弾き始めたそうです。

 

そのピアノの実力は、中学時代に合唱のピアノ伴奏を任さられていた事から、かなりの腕前だと思われます。


〈デビューのキッカケ〉

 

2020年10月に沖縄でスカウトされます。

 

その後、沖縄に本社を置く「Dine and indy(ディネ アンド インディー)」に所属しました。

 

現在は中学を卒業をした後、上京をしてます。

 

なので、東京オフィスのDine and indy(ディネ アンド インディー)に所属先を変えてる可能性もあります。


當真あみさんが、これまで出演したドラマや映画やCMの作品名一覧

當真あみは何者?ドラマやCM等で活躍する彼女の事が丸分かりな記事

2022年4月までの當真あみさんが出演したドラマや映画やCMの作品名一覧です。

映画

・「いつも難しそうな本ばかり読んでる日高君」

ドラマ

・TBS金曜ドラマ「妻、小学生になる。」

CM
  • リクルート企業CM
  • ブルボン「濃厚チョコブラウニーピスタチオ/はじめまして」
  • ブルボン「濃厚チョコブラウニーピスタチオ/また会いましたね」
  • ブルボン「ピスタチオラッシュ/しあわせラッシュ」
  • カルピスウォーター「甘酸っぱい日常」

〈映画〉

 

「いつも難しそうな本ばかり読んでる日高君」とは、上映時間7分という超ショート映画。

 

内容は、中学生の男女2人のもどかしい青春の1ページを描いたコメディ。

 

主演は、當真あみさん。

 

當真あみさんは、同級生に話しかけようと、あれこれ妄想するコミカルな女子生徒を演じます。

 

監督は『婚前特急』などの男女2人の物語で定評を得てきた前田弘二さんです。


〈ドラマ〉

 

「妻、小学生になる。」とは、漫画を実写版にしたドラマです。

 

内容は、10年前に愛する妻を亡くし生きる気力を失った夫とその娘が、生まれ変わって10歳の小学生の姿になった妻と再会し、その姿に戸惑いながらも生きる喜びを取り戻していくというホームドラマ。

 

當真あみさんは、天才小説家と評されてる中学生の出雲凛音(いずも りおん)という人物を演じます。


〈CM〉

 

カルピスウォーターのCMは、新人女優がデビューの一歩として出演する登竜門CMと言われてます。

 

登竜門CMとは、いつの時代も新人女優や俳優のブレイクのきっかけを作るひとつとして注目されてきました。

 

代表的な登竜門CMと言えば、

  • カルピスウォーター
  • ポカリスエット

主に、この2つです。

 

そのカルピスのCMの過去を振り返ると、

  • 吉永小百合さん
  • 内田有紀さん
  • 長澤まさみさん
  • 永野芽郁さん

現在も大活躍されてる女優さん達です。

 

それでは、ポカリスエットのCMの過去も振り返ってみましょう。

  • 宮沢りえさん
  • 一色紗英さん
  • 綾瀬はるかさん
  • 川口春奈さん
  • 中条あやみさん

コチラもメッチャ活躍されてる女優さん達ばかり。

 

さて、この登竜門CMですが、誰しも選ばれるという訳ではありません。

 

なので、當真あみさんは今後ブレイクする女優として才能を見透かされたから、カルピスのCMに選ばれたと思われます。

 

この一件につきましては、美少女・女優評論家の高倉文紀さんが「子犬(プードル系)っぽいルックスが愛らしい彼女は、CMでセンセーショナルな輝きを放った歴代ヒロインの系譜を継ぐ正統派美少女だ。」と大絶賛してました。


當真あみは何者?ドラマやCM等で活躍する彼女の事が丸分かりな記事のまとめ

當真あみは何者?ドラマやCM等で活躍する彼女の事が丸分かりな記事

ここまで記載したことをざっくりとまとめますね。

「當真 あみ」の読みは「とうま あみ」です。

 

出身は沖縄。

 

現在の當真あみさんは2022年3月に中学校を卒業後に上京しました。

 

2022年4月までに出演したドラマや映画やCMのには作品本数は7本。

  • 映画「いつも難しそうな本ばかり読んでる日高君」
  • ドラマ「妻、小学生になる。」
  • CM リクルート企業CM
  • CM ブルボン「濃厚チョコブラウニーピスタチオ/はじめまして」
  • CM ブルボン「濃厚チョコブラウニーピスタチオ/また会いましたね」
  • CM ブルボン「ピスタチオラッシュ/しあわせラッシュ」
  • CM カルピスウォーター「甘酸っぱい日常」

 

登竜門CMと呼ばれてる「カルピスウォーターのCM」出演した當真あみさんのことを美少女・女優評論家の高倉文紀さんが高く評価。

 

高倉文紀さんは「子犬(プードル系)っぽいルックスが愛らしい彼女は、CMでセンセーショナルな輝きを放った歴代ヒロインの系譜を継ぐ正統派美少女だ。」と大絶賛してました。

さて、飛ぶ鳥を落とす勢いで活躍される當真あみさんは、今後どのような成長を我々に見せるのか?

 

これからの活躍が楽しみでなりませんね。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

続きを読む≫ 2022/04/05 17:57:05

ウィルスミスがアカデミー賞でビンタ騒動!原因はオスカー主催者か?

ウィルスミスがアカデミー賞の授賞式で司会を務めるロックをビンタする騒動がありました。

 

事の発端はロック(司会)が、ウィルスミスの妻に向けて「GIジェーン(映画)に登場するの楽しみだ。」とジョークを言ったことから。

 

このGIジェーンとは、兵役中に髪の毛を刈って丸刈りにした女性が主人公の映画。

 

そして、ジョークを言われたウィルスミスの妻はヘアロス(脱毛症)を患っており、髪の長さが1ミリあるか無いかくらいの丸刈り(脱毛症を目立たなくさせる為)でした。

 

ウィルスミスがロック(司会)をビンタした理由は、

 

・大勢が集まる会場。

 

・TV中継もされてる。

 

そのような場所で病気で苦しむ妻に向けて放った言葉が、ジョークに感じられず屈辱に感じたからでしょう。

 

この騒動に関しては、どちらが悪いのかについては意見が別れてますが、そもそもロックを司会に選んだオスカー主催者に原因は無いのでしょうか?

 

なぜならロックは、2016年にアカデミー賞の司会を務めた時にも今回と同じようにジョークで放った言葉が、「差別的な発言をした!」として問題になりました。

 

その問題を起こしたロックを経済評論家の上念司(じょうねん つかさ)さんは、自身のYouTubeチャンネルで2016年の騒動と今回の騒動を交えながら言及してます。

 

アカデミー賞は「アメリカ映画の健全な発展」を目的としてますが、オスカー主催者が再びロックを司会として選んだのは健全な判断だったとは思えず疑問にしか感じません。

 

さて、この記事ではロックは何者かを答えてから解説し、過去にアカデミー賞で起きた騒動を振り返って、オスカー主催者に原因は無かったのかを改めて答えを導き出します。

 

余すことなく記載してますので、最後までご覧くださいませ。

 

アカデミー賞でウィルスミスがビンタしたロックは何者かを答えてから解説します。

ウィルスミスがアカデミー賞でビンタ騒動!原因はオスカー主催者か?

名前

クリス・ロック

生年月日

1965年2月7日

出身

アメリカ合衆国サウスカロライナ

職業

スタンダップ・コメディアン

 

問題.ロックは何者か?

 

答え.スタンダップ・コメディアン!


経歴
1984年〜

ニューヨークのコメディクラブでスタンドアップ・コメディを始める。

 

スタンドアップ・コメディの合間に俳優活動もする。

 

俳優活動は、1984〜1989年にアメリカで大ヒットした「特捜刑事マイアミ・バイス」などのドラマに出演。

 

ヒバリーコップ2で映画デビュー。

 

デビューしたキッカケは、とあるナイトクラブでエディ・マーフィがロックの演技を見たから。

1990年〜 コメディ番組「サタデーナイトライブ」で主要キャストになる。
1993年〜

コメディ番組「サタデーナイトライブ」を辞める。

 

FOX放送バラエティ番組「イン・リビング・カラー」など他TV番組に出演。

 

その後、映画の仕事に集中する。

 

ロックが脚本・制作した映画「CB4」を発表するも、ヒットならず。

 

映画の仕事は諦めて、再びスタンダップ・コメディを始める。

1994年〜

1994年コメデイ特番「Big Ass Jokes」や、1996年「ニガズ対ブラックピープル」などのTV番組で高い評価を得て、それぞれエミー賞を受賞する。

 

コメンテータを務めていた政治番組「Politically Incorrect」で再びエミー賞にノミネートされるも受賞ならず。

1997年〜

HBO放送でロックによって作成された冠番組「The Chris Rock Show」がスタート。

 

アメリカのMTVが主催する世界最大の音楽イベント「MTV Video Music Awards」の司会を務める。

1999年〜 1999年HBO放送の特番「Bigger & Blancker」や、2003年「Never Scared」を収録したコメディアルバムは2006年グラミー賞で、最優秀コメディ・アルバム賞を受賞。
2005年〜

第77回アカデミー賞で司会を務めるが、発言内容に論争が繰り広げられました。

 

(この当時、過激な発言で知られていたロックがアカデミー賞の司会に選ばれたのは、年々視聴率が落ちてるオスカー主催者が考えた視聴率UPの為の苦肉の策。)

 

「タイム」誌や「タイムウィークリー」でアメリカで最も面白い男と評価される。

2016年 第88回アカデミー賞で司会を務めるものの、ジョークで放った言葉が「差別的な発言をした!」として問題となる。
2022年 第94回アカデミー賞で司会を務めるが、ウィルスミスの奥さんにジョークを放った直後に夫であるウィルスミスにビンタされる。

 

過去の経歴を見てお気づきだと思いますが、アカデミー賞の司会を務めるのは今回のビンタ騒動を合わせて3回目です。

 

アカデミー賞に選ばれた最初の第77回以前からアカデミー賞授賞式の放送は、視聴率が低迷してました。

 

なのでオスカー主催者はこの当時、話題性のあるロックを第77回の司会に選んだとのことです。

 

しかし、周りからはロックを選んだことを危惧する声もありました。

 

その理由は、ロックは第77回授賞式以前からアカデミー賞を批判するような発言をしていたからです。

 

さて第77回のアカデミー賞ですが、ロックは危惧した声の通りに発言内容に論争が繰り広げられることになります。

 

第88回の「差別的な発言」と、第94回の「ビンタ騒動」と比べたら、第77回は論争が繰り広げられただけで大きな問題として取り上げられることはありませんでした。


 

ロックの職業「スタンダップコメディアン」とは?

 

スタンダップコメディアンとは、漫談(まんだん)のことです。

 

アメリカのお笑いは、スタンダップコメディアンが主流。

 

日本のスタンダップコメディアンと言えば、

  • 中高年のアイドルを貫いてきた毒舌漫談の綾小路きみまろさん。
  • 「な〜んでか?」のフレーズでお馴染みのギター漫談の堺すすむさん。

でしょうか?

 

他にも有名な方はいますが、誰もが知ってるであろう2人を代表としてあげました。


ビンタ騒動はオスカー主催者が原因かをウィルスミスがビンタ騒動した以前のアカデミー賞で起きた騒動を振り返って答えを考えました。

ウィルスミスがアカデミー賞でビンタ騒動!原因はオスカー主催者か?

ビンタ騒動はオスカー主催者が原因かと言えばNOでしょう。

 

なぜなら、視聴率が低迷してるオスカー授賞式を何とかしたいという思いで、話題性のあるロックを選んだということ。

 

日本でも視聴率を上げようとするなら話題性のある有名人や芸能人をチョイスするのは珍しい光景では無いので、ビンタ騒動は生放送によるハプニングと言えます。

 

それでは古いもの順で、アカデミー賞で起きた騒動を振り返っていきますね。

第10回

式典が1週間延期になる。

 

理由は、式典が行われるロサンゼルスが大雨により洪水となった為。

第40回

式典が2日延期された。

 

理由は、式典に出席する予定だったルイ・アームストロングやシドニー・ポワチエらが、暗殺されたキング牧師の葬儀に参加する為。

第46回

授賞式の最中に、全裸の男が壇上に乱入するハプニングが発生。

 

当然、生放送は一時中断した。

第53回

式典が1日延期された。

 

理由は、大統領のメッセージを式典で流す予定だったが、大統領の狙撃事件が発生したので1日延期となった。

第74回 エイドリアン・ブロディとハル・ベリーと熱烈なキスをする場面が放送された。
第75回 マイケル・ムーア監督が壇上で「ブッシュ大統領よ、恥を知れ!」と叫び、会場から大ブーイングを受ける。
第88回

司会はクリス・ロック。

 

ジョークで放った言葉が「差別的な発言をした!」として問題となる。

第89回

作品賞発表の時に、プレゼンターが受賞作ではない作品名を発表した。

 

間違えて発表された作品のプロヂューサーがスピーチを始めかけたタイミングで、オスカーのスタッフが駆け寄りスピーチを止めて直ちに訂正をした。

第94回

司会はクリス・ロック。

 

ウィルスミスの奥さんにジョークを放った直後に、夫であるウィルスミスにビンタされる。

 

 

アカデミー賞の熱烈なファンは、生放送で見ることが最高の醍醐味。

 

それは、ほとんどの映画は計算し尽くされて完成されてるのに対し、生放送のアカデミー賞はハプニングなどを含む計算外の面白さを楽しめるからとのことです。


「ウィルスミスがアカデミー賞でビンタ騒動!原因はオスカー主催者か?」の記事まとめ

ウィルスミスがアカデミー賞でビンタ騒動!原因はオスカー主催者か?

さて、ここまで記載したことをまとめますね。

・ビンタされた司会者「ロック」の職業は、スタンダップ・コメディアン。

 

・スタンダップ・コメディアンは、漫談(まんだん)のこと。

 

・視聴率が低迷してるオスカー授賞式を何とかしたいという思いからロックを司会に選ぶ。

 

・ロックは、話題性のあるコメディアン。

 

・ビンタ騒動の原因はオスカー主催者では無い。

 

・その理由は、生放送によるハプニングだから。

今回のウィルスミスがアカデミー賞で起こしたビンタ騒動に関して、映画芸術アカデミーは「スミスの行動を非難する」と声明を発表し、調査を開始することを明らかにしてます。

 

もしかしたら、ウィルスミスのオスカー受賞が剥奪になってしまう可能性は捨てきれません。

 

今後の映画芸術アカデミーの発言には要注目です。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

続きを読む≫ 2022/03/28 22:06:28

バナナボートを愛する秋田県民が仰天したまるごとバナナのパクリ疑惑

「バナナボート」を愛する秋田県民を仰天させた「まるごとバナナ」のパクリ疑惑。

 

このパクリ疑惑ですけど、「まるごとバナナ」はパクリをしてませんし、その逆もありません。

 

それでは、なぜパクリ疑惑がでてきたのか?

 

その理由は、ほとんどの秋田県民は「まるごとバナナ」のパクリ疑惑の真実を知らないからでしょう。

 

なぜなら、

  • 「バナナボート」に似た「まるごとバナナ」の存在は知っている。
  • 何故似てるのかについては知らない。

この2つは、パクリ疑惑の真実を知らない秋田県民に必ず該当するからです。

 

その根拠は、某TV番組で乃木坂46の鈴木絢音さんが「バナナボート」を紹介する場面を観たことによります。

 

この「バナナボート」を紹介する鈴木絢音さんのコメントを抜粋すると、

  • 「バナナボートは秋田のソウルフード」と公言。
  • 「学生時代には部活の後や雪かきの後に食べてました」とエピソードを語ります。

続いてエピソード後には、MCと鈴木絢音さんの会話が始まります。

 

〈番組内の会話〉

 

MC「バナナオムレツ的なお菓子は・・・」

 

鈴木絢音「どこかでみたことあるなぁって?」

 

MC「まるごとさん、じゃないですかぁ?」

 

鈴木絢音「そうなんです。」

 

MC「俺ら30周年だけど、その30年よりも全然前からあるの?」

 

鈴木絢音「実はですねぇ。1955年発売でございます」

 

MC「え?!!古ぅ!!」

 

鈴木絢音「バナナボートが圧倒的に歴史が古いので、私はバナナボートが元祖だと信じてます。」

 

MC「じゃあ、これ(バナナボート)をマネした可能性あるねぇ」


この鈴木絢音さんとMCの会話では、「まるごとバナナ」と「バナナボート」は似てるという部分には触れてましたが「何故そっくりな商品なのか?」という核心には全然触れてません。

 

しかも最後にMCが「じゃあ、これ(バナナボート)をマネした可能性あるねぇ」と言ったの対し、鈴木絢音さんは「マネしてません」と言わなかったから、似てる理由を知らないことは明白です。

 

そして鈴木絢音さんも、

  • 「バナナボート」に似た「まるごとバナナ」の存在は知っている。
  • 何故似てるのかについては知らない。

に該当してます。

 

このことから「バナナボートを秋田のソウルフード」と公言し、部活の後や雪かきの後に食べてたという鈴木絢音さんですらパクリ商品なのかという疑惑の真実を知らないなら、「バナナボート」を愛する秋田県民も鈴木絢音さんと同じように知らないからパクリ疑惑が出たと僕は思ったわけです。

 

さて、この記事では「バナナボート」と「まるごとバナナ」の知識を深め、正確な情報を知っていただきたいと思いで書きました。

 

ここで知ったことはぜひ、パクリ疑惑の真実を知らない知人、友人、家族、県外から来た旅行者などに教えてあげて下さいね。

 

それでは最後まで余すことなく書かれてますので、じっくりとご覧下さいませ。

 

「バナナボート」と「まるごとバナナ」の誕生した日は?

バナナボートを愛する秋田県民が仰天したまるごとバナナのパクリ疑惑

バナナボート

1955年(昭和30年)に販売開始。

パッケージや味を変更せずに現在までに至ります。

 

販売開始時の値段は分かりませんでしたが、当時のバナナは今だったら1房何万円もする高級ブドウの1粒を食べるのと同じくらいの値段でした。

 

高級ブドウ1粒 = バナナ1房(笑)

 

なので、高級な洋菓子だったかもしれません。

 

今は学生さんも気軽に買える220円(税込み)くらいの値段です。

 

観光客が多く立ち入る秋田駅周辺や秋田空港では販売してません。

 

その理由は、バナナボートが秋田県民のために作られた洋菓子だからです。


まるごとバナナ

1992年(平成4年)に販売開始。

販売開始時の値段は100〜150円くらい。

 

その後、原材料の高騰により220円くらいまで値上がりしました。

バナナボートを愛する秋田県民が仰天したまるごとバナナのパクリ疑惑

 

僕は、まるごとバナナのサイズが大きく感じてたので、ミニサイズの方をよく買ってました。


「バナナボート」と「まるごとバナナ」の具体的な商品情報。

バナナボートを愛する秋田県民が仰天したまるごとバナナのパクリ疑惑

バナナボートは、まるごとバナナより先に販売された商品。

 

見た目も似てることから、バナナボートがまるごとバナナの前進と思うかもしれませんが、別商品なんです。

バナナボートを愛する秋田県民が仰天したまるごとバナナのパクリ疑惑

バナナボート。

ふんわりと焼き上げたスポンジケーキでバナナとホイップクリームを包み込んだ洋菓子。

 

製造は「たけや製パン」。

まるでバナナのショートケーキをたべているかのような食感。

 

秋田県内のコンビニのスィーツコーナーに必ず並んでいるので、朝食・昼食のデザート・3時のおやつなど時間に関係なく秋田県民に親しまれてる商品です。

バナナボートを愛する秋田県民が仰天したまるごとバナナのパクリ疑惑

まるごとバナナ。

バナナ1本を皮をむいたままの姿でホイップクリームと共にスポンジケーキで包み込んだ洋菓子。

 

製造は「山崎製パン」。

ポイントはバナナをホイップクリームで包むことでバナナの品質劣化を防いでること。

 

保存料は未使用なので日持ちはしません。

 

製造数ですが、多いわけでは無いので店頭で見つけることが難しいです。

 

1968年(昭和43年)の6月に「山崎製パン」と「たけや製パン」が業務提携。

 

「たけや製パン」は「山崎製パン」のグループ会社となりました。

 

その後、「山崎製パン」がまるごとバナナを全国販売するにあたり、これまで秋田県で販売してきた「たけや製パン」の独自性を尊重し、販売当初のままのバナナボートを秋田県で売り続けるという住み分けが決まりました。

 

販売エリアですが、

  • バナナボートは秋田県や東北の一部で販売。
  • まるごとバナナは秋田県以外で販売。

現在に至るまで、このバランスで販売してるとのことです。


〈裏ワザ〉

暑い夏におすすめな食べ方が、未開封のままで1日冷凍して凍らせてから冷蔵庫で1〜3時間ほど、ゆっくり解凍してから食べると、まるでアイスのような食感を楽しめますよ。

 

注意していただきたいことは常温で解凍するのは止めて下さい。

 

内面と表面の温度差が大きくなり細菌が繁殖して食中毒になる可能性があるからです。

 

それと解凍時間ですが、1時間ほどで出して食べると固めのアイスの食感になり、3時間ほどで出すと柔らかめのアイスの食感になります。

 

各家庭の冷蔵庫の設定温度で柔らかさは変わるので1時間おきに確認して下さい。

 

この裏技はバナナボートとまるごとバナナのどちらでも楽しむことができます。

 

ぜひお試しください♪

「バナナボートを愛する秋田県民が仰天したまるごとバナナのパクリ疑惑」の記事まとめ

バナナボートを愛する秋田県民が仰天したまるごとバナナのパクリ疑惑

バナナボートと言えば秋田県では食べ物の扱いですが、県外で話すと水上の乗り物と誤解されるのは、あるある話しですね。

 

こういう時は、まるごとバナナと似た洋菓子と言えば、ほとんどの方は納得してくれます。

 

それと納得してくれたついでに、この記事で知ったことを鼻を高くして話しちゃいましょう。

バナナボートを愛する秋田県民が仰天したまるごとバナナのパクリ疑惑

 

では、ここまで解説したことをまとめますね。

 

パクリ疑惑

まるごとバナナがバナナボートを似せて作ったというパクリ疑惑は事実無根。
その逆も無い。

業務提携

1968年(昭和43年)の6月に「山崎製パン」と「たけや製パン」が業務提携。

 

「たけや製パン」は「山崎製パン」のグループ会社となる。

販売エリア。

販売エリアは、

  • バナナボートは秋田県や東北の一部で販売。
  • まるごとバナナは秋田県以外で販売。

このエリア分けは、「山崎製パン」がまるごとバナナを全国販売するにあたり、これまで秋田県で販売してきた「たけや製パン」の独自性を尊重したから。

バナナボート
  • 製造は「たけや製パン」。
  • 1955年(昭和30年)から販売開始。
  • 販売した当時のバナナは高級品扱いだった。
  • 現在の値段は220円(税込み)くらいで、学生さんも気軽に買える商品。
  • コンビニのスィーツコーナーには必ず並んでる。
  • 朝・昼・夜と時間を問わずに秋田県民に親しまれてる。
まるごとバナナ
  • 製造は「山崎製パン」。
  • 1992年(平成4年)から販売開始。
  • 販売開始時の値段は100円〜150円くらい。
  • しばらくして原材料の高騰で220円くらいまで値上がり。
  • 製造数が多くなく店頭で見つけるのは難しい。
前進?別商品?

バナナボートは、まるごとバナナより先に販売された商品であることや見た目がよく似てることから前進と思われがち。

 

前進ではなく別商品である。

 

はい!まとめは以上でございます。

 

この記事に記載した「バナナボート」と「まるごとバナナ」の知識や正確な情報が、あなたからパクリ疑惑の真実を知らない知人、友人、家族、県外から来た旅行者などに伝わり広がって、パクリ疑惑を無くすことにつながれば幸いです。

 

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

続きを読む≫ 2022/03/23 18:52:23

2022年3月17日に公開された「愛子様が初めての会見に臨まれた動画」をユーチューブで拝見しました。

 

この会見で、愛子様は「長所は、どこでも寝られる」と述べられたが、僕はすぐさま「東京ダービーの前日の夜に並ぶ、開門ダッシュ勢と同じことじゃないか!」と突っ込まずにはいられませんでした。

 

たぶん熱狂的な競馬ファンなら、同じようにツッコミを入れたと思います(笑)。

 

でもね、愛子様が「どこでも寝られる」って述べられたときには、「ああ、同じ人間だなぁ」と安心もしたんですよ。

 

あと今回の会見で、愛子様が「長所は、どこでも寝られる」と述べられた事以外に印象に残った発言が、もうひとつあります。

 

それは、

「サーフボードを海に浮かべて三人で座る挑戦をして見事全員が海に落下した」というエピソードを語る愛子様。

もう、これは笑わずには、いられませんでした。

 

なんだか愛子様って「我々と同じ一般の人と変わらないじゃん。」と親近感が湧いたと同時に、人間味溢れる印象を視聴者や記者達に与えたんじゃないかなぁと僕は思いました。

 

それでは最後に「愛子様が初めての会見に臨まれた動画」を載せておきます。

 

もし興味を持たれたら視聴してみて下さいね。

 

愛子様が初めての会見に臨まれた記者会見の動画。

 

 

・愛子様が記者へ長所を発言するとこは4分43秒からです。

 

・愛子様が「サーフボードを海に浮かべて三人で座る挑戦をして見事全員が海に落下した」というエピソードを語るとこは、9分5秒からの両親との思い出から視聴した方が面白いです。


 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

続きを読む≫ 2022/03/17 20:30:17

2022年4月9日からNHKの新番組「Venue101(ベニュー ワン オー ワン)」が、スタートします。

 

「Venue101(ベニュー ワン オー ワン)」が扱うジャンルは音楽。

 

「シブヤノオト」の後継番組です。

 

そして、MCに選ばれたのは濱家隆一(かまいたち)、生田絵梨花(元・乃木坂46メンバー)の2人。

MC生田絵梨花が爆誕したNHKの新番組「Venue101」とは

2人とも音楽番組のMCは初めての挑戦となります。

 

さて、この記事の本題であるNHKの新番組「Venue101」について、どのような番組か詳しく解説します。

 

MC生田絵梨花が爆誕したNHKの新番組「Venue101」が視聴者にお届けする内容とは?

 

NHKの新番組「Venue101」のターゲットは若い世代。

 

SNSをフル活用しながら、最新の音楽トークや音楽情報をお届けし、毎回いろんなアーティストが出演してパフォーマンスを披露してくれます。

 

Venue101はSNSをフル活用するので生放送でお送りする番組です。

 

NHKの新番組「Venue101」の放送時間は?

 

Venue101は、土曜の夜23時に「NHK総合」で放送されます。

 

放送時間は、30分です。

 

NHKの新番組「Venue101」の記者会見で生田絵梨花と濱家隆一が記者達に語ったこと(一部抜粋)。

MC生田絵梨花が爆誕したNHKの新番組「Venue101」とは

心境と意欲については?

「今、持ち曲がないのですが、何かしら演奏したり歌ったりはしたいなと漠然は思っています」と、心境を吐露。

 

続いて「まさかお招きする側になるとは」と驚きながら「今まで沢山お世話になってきた音楽番組に、新しい形で携われること、本当に嬉しくワクワクしています」と答えました。

 

そして「グループ在籍中には、MCをみんなでやっていても、“回し”になったことがないんです。

 

どちらかというと、話に乗っかっていく感じだったので、もしメンバーがこの番組に来てくれることがあったら、『いくちゃん、しっかりしたな』って思ってもらえるように、そこまでにMCとして力を付けられたらいいなと思います」と意欲を述べました。

乃木坂46とのコラボの可能性については?

「一応卒業した身だから、もうその中に入るのはおこがましいというか。

 

乃木坂に関しては単純に見る側になってみたい。まだあんまり見る側は経験したことないので!」

目標としてるMCについては?

「やっぱりバナナマンさん。

 

10年間お世話になってきましたし、カメラが回ってないところでの、スタッフさんも交えて一体感を作って、『みんなで笑ってこうぜ』っていう空気感のある方々で。

 

私達もそこにいると自然と笑えるし、緊張がほどけるし…みたいなところをとても尊敬しています」

MC生田絵梨花が爆誕したNHKの新番組「Venue101」とは

心境と意欲については?

「どこまで上手くできるか分からないですが、凄く楽しみです。

 

とにかく少しでもアーティストさんの魅力を引き出せるように頑張ります」と心境と意欲について語りました。

目標としてるMCについては?

「挙げだしたら全員の名前を言わなあかん感じなっちゃうんで、逆にダイアンの津田(篤宏)さんのようにだけはなりたくない。」と断言しながらも、「同じ会社で言えば、さんま師匠は面白くもあり全てができる方なので、本当に尊敬しています」

最後に・・・・。

 

最後に繰り返しとなりますが、NHKの新番組「Venue101(ベニュー ワン オー ワン)」の放送日と放送時間をお伝えしますネ。

  • 4月9日(土)。
  • 夜23時から生放送。
  • 放送時間は夜23時から30分放送。
  • チャンネルは「NHK総合」。

以上です。

 

さてさて、生放送でMCが生田絵梨花と濱家隆一のコラボで放送されるVenue101が「どんなふうになるんやろ?」と楽しみでなりません。

 

万が一の為にもスケジュール帳等に書いたりして、お見逃しが無いようお気をつけ下さいませ。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

続きを読む≫ 2022/03/14 20:19:14

最近、SNSなどでショートヘアの金髪美女が話題となってる。

 

「さて誰かしら?」と検索してみると・・・。

 

柴咲コウがショートヘアの金髪にイメチェンした理由を徹底調査しました

 

ショートヘアの金髪美女の正体は、柴咲コウでした。

 

なぜショートヘアと金髪にしたのか?

 

詳しい理由を知りたくて徹底調査し、記事にしました。

 

では最後までご覧くださいませ。

柴咲コウがショートヘアの金髪にした理由とは?

ショートヘアの金髪にした理由。

ショートヘアの金髪にしたことで、増々美しくなった柴咲コウ。

 

がらりとイメチェンした理由については、ドラマ撮影の為とのことでした。

そのドラマって何ていうドラマなの?

ショートヘアの金髪にした柴咲コウが出演したドラマって何だろう?ってことで、さらにネット検索で調査。

 

調査した結果ですが、「インビジブル」というドラマのようです。

 

柴咲コウがショートヘアの金髪にイメチェンした理由を徹底調査しました

引用元 映画.com

柴咲コウが出演するドラマ「インビジブル」とは、どんなドラマなのか?

 

ドラマの内容を簡単に説明しますネ。

 

凶悪犯「クリミナルズ」を逮捕するためにインビジブルと呼ばれてる犯罪コーディネーター(犯罪事件に必要な凶悪犯を斡旋紹介してる女犯罪者)と刑事(事件を解決するには限りなく黒に近いことも平然とやってしまう刑事)がタッグを組み事件を解決していくドラマです。

 

高橋一生

役名(志村貴文)

 

志村貴文は、未解決事件の継続捜査を行う〈特命捜査対策班〉所属の刑事です。

 

元々は捜査一課に所属してたが、正義感が強く犯人逮捕への熱意が強い性格が災いして、行き過ぎた行為により特命捜査対策班へ左遷させられた。

柴咲コウ

役名(キリコ〈警察からの呼称はインビジブル〉)

 

キリコは、犯罪事件に必要な凶悪犯を斡旋と紹介をしているコーディネーターであり、犯罪者でもある。

 

そのコーディネーターの存在について警察は把握していたが、名前や実像は不明でインビジブル(意味は「誰も見たことが無い」)と呼んでいる。

 

ドラマ「インビジブル」の放送日や時間は?

 

4月の金曜日に放送開始。

 

時間は夜10時。

 

テレビ局はTBSです。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

続きを読む≫ 2022/03/11 18:56:11

ロシア軍による侵攻で、今もなお戦火が広がるウクライナ。

 

そのウクライナのリヴィヴ市という場所で、いつ戦火に巻き込まれるか分からない危険な状況でも営業を続けている猫カフェがある。

 

戦火の中でも営業を続けるウクライナの猫カフェ「リヴィヴ」

 

その猫カフェは「リヴィヴ」というお店。

 

なぜ、避難をせず営業を続けるのか?

 

危険な状況でも営業を続ける理由は3つ。

  • 20匹の猫ちゃんと一緒に避難するのは困難だから。
  • 猫ちゃんを置き去りに避難はできない。
  • お客様の憩いの場を無くしたくない。

 

この猫カフェ「リヴィヴ」には、広い地下室があり万が一の時にはお客様と猫ちゃんを地下へ避難させるとのことです。

 

猫カフェ「リヴィヴ」の休業日や営業時間は?

 

猫カフェ「リヴィヴ」は毎日休まず、いつでも20匹の猫ちゃんが出迎えてくれます。

 

営業時間は9時〜23時。

 

戦火の中でも営業を続けるウクライナの猫カフェ「リヴィヴ」

 

(*^^*) 猫カフェ「リヴィヴ」地元の猫好きなお客様の憩いの場です。

 

戦火の中でも営業を続けるウクライナの猫カフェ「リヴィヴ」

猫カフェ「リヴィヴ」はどこにある?

 

まずは広域地図で説明しますネ。

 

戦火の中でも営業を続けるウクライナの猫カフェ「リヴィヴ」

真ん中の緑丸がウクライナ、右側の黄丸がモスクワ、左側の赤丸がリヴィヴ市。

 

 

 

次にリヴィヴ市を拡大した地図で説明します。

 

戦火の中でも営業を続けるウクライナの猫カフェ「リヴィヴ」

猫カフェ「リヴィヴ」の場所は画像の真ん中あたりのCat Cafeと書かれた部分です。

 

猫カフェ「リヴィヴ」の経営者の決意の言葉。

 

何があっても、ウクライナを出ることは決してないでしょう。

 

家族同様の猫達がいるこのカフェを守りたいのです。

 

今は将来が見えない状態ですが、猫達がココにいる限り、私達も留まり続けます。

 

〈経営者セルヒー・オリーニク〉

 

引用元フェイスブックCat Cafe Lviv

 

最後に・・・・。

 

猫カフェ「リヴィヴ」へ行けば、いつも変わらずお客様を出迎えてくれる20匹の猫ちゃん。

 

現在も地元に留まり、明日も見えない疲弊したウクライナの人々を癒やしてくれる猫カフェ「リヴィヴ」。

 

そのあたり前の日常も、いつ戦火に包まれ失われてしまうのか・・・。

 

一刻も早い戦争の解決を願うばかりです。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

続きを読む≫ 2022/03/10 19:28:10

imaluがインスタで「すっぴん画像」を公開。
画像と共にメッセージ欄には「最近の私、毎日こんな感じです。同じような人いる?」とコメント。

imaluがインスタで「すっぴん画像」を公開

 

ファンの方々からは、「すっぴんでもメッチャ可愛い」「お母さん似ですね」など沢山のコメントが寄せられた。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

続きを読む≫ 2022/03/06 15:17:06

ウクライナにある欧州最大規模のサポロジエ原子力発電所の一帯をロシア軍が攻撃。

 

原子力発電の1号機が被弾し、敷地外にある訓練用建物では火災が発生しました。

 

ウクライナにあるサポロジエ原子力発電所をロシア軍が攻撃

赤矢印(1号機建物)

 

ウクライナにあるサポロジエ原子力発電所をロシア軍が攻撃

赤矢印(訓練用建物)

 

心配される放射線の漏れについて

アメリカのグランホルムエネルギー長官は、原発周辺で放射線量の上昇は見られないとコメント。

 

火災について

既に消火済みとウクライナの緊急サービスから報告がありました。

 

サポロジエ原子力発電所の状況は?

フェイスブックへの投稿で地元当局は状況について、ロシア軍がサポロジエ原子力発電所を制圧。

 

職員は発電所の状態をモニターしており、安全基準に則った運用がされるよう取り組んでいると説明した。

 

ゼレンスキー大統領のビデオメッセージで訴えたこと

ビデオメッセージでゼレンスキー大統領は、サポロジエ原子力発電所をロシア軍が攻撃したことについて以下のように述べてました。

ビデオメッセージ全文

欧州は今こそ目を覚ます必要がある。

 

欧州最大の原発が燃えている。

 

今この瞬間、ロシアの戦車が原発を砲撃している。

 

この戦車は専用装備により何を撃っているのかが正確に分かる。

 

このために用意された戦車なのだ。

 

ウクライナ人、欧州人、「チェルノブイリ」という言葉を知っている人、原発事故がどれだけの悲しみと犠牲をもたらしたかを知っている人すべてに語りかける。

 

何十万人もの人々がその結果に苦しみ、何万人もの人々が避難した。

 

ロシアはそれを繰り返そうとしている。

 

ロシアは歴史上初めて原発への砲撃を行った国だ。

 

テロ国家が核テロに訴えた、人類史上初めてのケースだ。

 

ロシアは、世界を核の灰で覆い尽くすと脅してきた。

 

これはもはや脅しではなく、現実だ。

 

いつ火災が消えるのか、爆発するのか、誰にも分からない。

 

ロシア軍を止めなければならない。

 

すぐに政治家たちに叫んで欲しい。

 

ウクライナには15の原子炉がある。

 

爆発が起きたら、すべておしまいだ。

 

欧州も終わる。

 

1986年ウクライナ北部で起きたチェルノブイリ原発事故の惨劇が再び?

 

ロシア軍が攻撃したサポロジエ原子力発電所が、もし爆発を起こせばチェルノブイリ原発事故を超える被害が想定されてます。

 

もはや他人事では済まされない状況です。

 

一刻も早い解決が求めらてます。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

続きを読む≫ 2022/03/04 20:17:04

この記事に記載したオミクロン株の情報は2022年2月28日までに収集した最新情報です。

 

 

オミクロン株の潜伏期間と感染力は?

 

潜伏期間は3日間です。
(従来株だと潜伏期間は5〜7日くらい。)

 

感染力は従来株と比べて強い。

 

オミクロン株に感染後の症状は?

 

オミクロン株の主な症状は強い倦怠感と高熱。
(他に鼻水やノドの痛みなどの風邪症状。)

 

熱が発症した感染者の多くは3日以内に平熱に戻り症状も改善してます。

 

従来株と比べて重症化リスクは低めですが、もし重症化した場合は感染してから2週間くらいで症状が慢性疲労症候群筋痛性脳脊髄炎に近い状態になるようです。

 

慢性疲労症候群とは?

身体診察や臨床検査で客観的な異常が認められない状況で、日常生活を送れないほどの重度の疲労感が長期間続く状態をいい、その原因は、身体的なもの、精神的なものを含め分かっていません。

 

引用元MSDマニュアル家庭版

筋痛性脳脊髄炎とは?

長期間にわたって睡眠や休息で改善しない強い疲労感や脱力、その他さまざまな症状によって、日常生活を送るのが困難になる原因不明の病気です。

 

引用元日本医療研究開発機構

 

ワクチンはオミクロン株に予防効果はあるのか?

 

オミクロン株のワクチンの予防効果ですが、2回目の接種では低く3回目のワクチン接種で予防効果は70〜75%くらいはあるとのことです。

 

オミクロン株の感染拡大はいつまで続くのか?

 

オミクロン株の感染拡大ですが、これまでの流行の波は大体3ヶ月くらいでおさまってることから、オミクロン株も流行が長引くことは考えにくいとの見解が報告されてます。

 

オミクロン株の再感染リスクは?

 

オミクロン株の再感染リスクは従来株と比べて約2倍あります。

 

その主な理由は免疫回避

 

この免疫回避は従来株には、ありませんでした。

 

現在、分かってることは従来株と比べて強い感染力と免疫を回避する力の合わせ技で再感染の可能性が高くなってなるのではないかということです。

 

まとめ

 

この記事を記載した2022年2月28日までに発表されたオミクロン株に感染した方は、

  • 子供。
  • (学校で感染した以外に、帰宅した後に家庭内で感染が広がるパターン。)

  • 基礎疾患のある高齢者。
  • (感染したことで基礎疾患が悪化するパターン。)

が特に感染率が高めの傾向にあります。

 

他に報告があったのは換気の悪い場所に長時間いたこと。
感染理由は、会話やくしゃみなどで目には見えないほどの細かいツバが空気中に浮遊したこと。

 

オミクロン株は従来株と比べて強い感染力があるので、換気が悪い場所では長時間留まらないよう注意が必要です。

 

さて、まだまだ感染の勢いがとどまるところを知らないオミクロン株。

 

いつコロナの終息がくるのか?

 

その日が1日でも早く訪れることを願ってやみません。
 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

続きを読む≫ 2022/02/28 18:51:28

2022年2月27日放送「サンデー・ジャポン」にて、壇蜜が自分の名前について、新事実を告白する場面があった。

 

壇蜜の名前の新事実をサンデー・ジャポンで告白

 

壇蜜が自分の名前についてサンデー・ジャポンで告白した事とは?

壇蜜がサンデー・ジャポンで自分の名前について、

 

「私、が名字でが名前なんです」

 

と告白しました。

 

(*^^*)あなたは知ってましたか(笑)
僕は初耳でしたw

壇蜜は名字と名前が1文字ずつのタレント

「壇蜜」以外の名字と名前が1文字ずつのタレントを抜粋してみました。

武豊(たけ ゆたか) 競馬騎手
林修(はやし おさむ) 東進ハイスクール講師
要潤(かなめ じゅん) 俳優
舘廣(たち ひろし) 俳優(廣は本名)
谷啓(たに けい) タレント
馳浩(はせ ひろし) プロレスラー
森泉(もり いずみ) モデル

記事は以上です。
最後まで見て頂き、ありがとうございました。

続きを読む≫ 2022/02/27 20:47:27

夢屋まさるが2022年3月31日をもってサンミュージックを退所し、芸人を引退します。
デビューは2016年(現役高校生)から。
引退に関して夢屋まさるは「パンケーキを食べたいでブレーク中に大卒後は一般企業への就職を決意していた」とのことです。
それでは最後にブレークした「パンケーキ食べたい」をお楽しみくださいませ。

「パンケーキ食べたい」

 

↓再生マークを押すと「パンケーキ食べたい」のネタが聴けます。

ネタ内容は以下の通りです。

 

(キャー!)

 

三度のゴハンより 竹下通り

 

 

ジェンダーレス男子の夢ちゃんです

 

 

夢ちゃんはカワイっくって

 

 

インスタ映えするものだけが好きなんですぅ

 

 

ねぇてか聞いてー

 

 

夢ちゃん みんなに存在じたいがキモイって言われるの

 

 

もう知らんぷりずむー

 

 

もうマジマジマジ 

 

 

タクスゼイアンって感じ?

 

 

じゃあ 夢ちゃんの悪口を言う

 

 

みんなに 今から ちょっとイイ話し

 

 

人という字は 人と人が

 

 

 

あれ待って?

 

 

 

あー見てー犬になったー

f:id:heriosu-okinawa:20190104205910p:plain

 


かわいいー!

 

 

パンケーキ食べたい!

 

 

パンケーキ食べたい!

 

 

パンケーキ食べたい!

 

 

新宿はキタナイ!

 

 

パンケーキ食べたい!

 

 

パンケーキ食べたい!

 

 

パンケーキ食べたい!

 

 

押上もキタナイ!

 

 

パンケーキ食べたい!

 

 

パンケーキ食べたい!

 

 

パンケーキ食べたい!

 

 

蒲田はジゴク!

 

 

パンケーキ食べたい!

 

 

パンケーキ食べたい!

 

 

パンケーキ食べたーい!

 

 

あ! なんか夢ちゃん思うんだけど

 

 

世の中にカワイくない食べ物って多くない?

 

 

もうカラダが受けつけなーい

 

 

ヤバまる水産マジンコTV

 

 

あ!どうも「つらみざわ・あきお」でーすって感じ?

 

 

例えば ほら見てー

 

 

f:id:heriosu-okinawa:20190104212220p:plain

 

カラアゲにぃ 何かカサカサしてる?

 

 

f:id:heriosu-okinawa:20190104212658p:plain

 

干物にぃ 純粋にナニかキモーい

 

 

f:id:heriosu-okinawa:20190104213117p:plain

 

牛丼に何かぁー ごつくなぁーい?

 

 

あれ?あ!

 

みんな よく見てー

 

 

f:id:heriosu-okinawa:20190104213635p:plain

 

牛丼の上の紅しょうが ピンクでかわいいー!

 

 

パンケーキ食べたい!

 

 

パンケーキ食べたい!

 

 

パンケーキ食べたい!

 

 

サウナはクサイ!

 

 

パンケーキ食べたい!

 

 

パンケーキ食べたい!

 

 

パンケーキ食べたい!

 

 

芸人さんもクサイ!

 

 

パンケーキ食べたい!

 

 

パンケーキ食べたい!

 

 

パンケーキ食べたい!

 

 

サンミュージックは特にクサイ!

 

 

パンケーキ食べたい!

 

 

パンケーキ食べたい!

 

 

パンケーキ食べたーい!

 

 

あーやっぱりカワイイが

 

イチバン最強!

 

 

 

f:id:heriosu-okinawa:20190113140138p:plain

 



 

ばいばーい !

 

 

続きを読む≫ 2022/02/25 18:18:25

2022年2月下旬になっても、メジャーリーグの機構側と選手側の労使交渉が解決してない。

大谷翔平にとってユニバーサルDH導入決定は吉報なのか?

その影響でスプリングキャンプも始まっておらずオープン戦の遅延も発表された。
解決のみえない労使交渉だが、数少ない案件の中でユニバーサルDHの導入が決定となった。

    この記事では、

  • ユニバーサルDHとは?
  • 大谷翔平にとってユニバーサルDH導入決定は吉報なのか?
  • ユニバーサルDH導入決定はエンゼルスファンにとっては脅威?
  • この順番で解説していきます。

ユニバーサルDHとは?

分かりやすく言えば「両リーグDH制」です。
これまでは、大谷翔平が所属してるエンゼルスのア・リーグ側だけがDH制でした。

ア・リーグ(西地区) ナショナル・リーグ(西地区)
ヒューストン・アストロズ アリゾナ・ダイヤモンドバックス
ロサンゼルス・エンゼルス コロラド・ロッキーズ
オークランド・アスレチックス ロサンゼルス・ドジャース
シアトル・マリナーズ サンディエゴ・パドレス
テキサス・レンジャーズ サンフランシスコ・ジャイアンツ

ユニバーサルDH導入決定により、ナ・リーグ側もDH制となります。

ア・リーグ(アメリカンリーグの略)
ナ・リーグ(ナショナル・リーグの略)

大谷翔平にとってユニバーサルDH導入決定は吉報なのか?

2022年の労使交渉でユニバーサルDH導入決定となり、大谷翔平にとってこの決定は吉報なのでしょうか?

 

その答えは・・・・。

 

「YES!吉報です!」。

 

なぜならDH制のないナ・リーグの交流戦では、先発で投げる時以外は代打待機の大谷翔平。

大谷翔平にとってユニバーサルDH導入決定は吉報なのか?

しかし、ユニバーサルDH制が導入されることにより、大谷翔平の出場回数は大幅に増えます。
ということは「2ケタ勝利 & 2ケタ本塁打」の大記録の達成が現実味を帯びてきたということです。

ユニバーサルDH導入決定はエンゼルスファンにとっては脅威?

さて、このユニバーサルDH の導入決定について、エンゼルスファンにとっては脅威と言えることがあります。

 

それは来年の2023年に大谷翔平がFAの権利を得ること。

 

これまでは大谷翔平は球団を選ぶ条件としてDH制があることが大前提でした。
ユニバーサルDH 導入により、それを好機とみて各球団こぞって大谷翔平を獲得する為に動きだすことが予想されます。
とくに2017年の獲得レースに乗り出していたドジャースが動き出すのは確実と思います。

 

エンゼルスファンにとっては残留が望ましいですが、大谷翔平にとっては選択肢が増えたということには間違いありません。

 

続きを読む≫ 2022/02/24 18:08:24

2022年2月10日に、東京国際フォーラムで行われた卒業セレモニーをもって、9年間のアイドル活動を終えた新内眞衣。

新内眞衣がセント・フォースへ移籍した真相とは

その新内眞衣が卒業後から7日後の2022年2月17日に乃木坂46合同会社からセント・フォースへ事務所を移籍したことを公表しました。

新内眞衣がセント・フォースへ移籍した真相について

セント・フォースはフリーアナウンサーやキャスターが所属してる芸能プロダクション。
このことから、新内眞衣は女優やタレントの道ではなく「しゃべる仕事」を選んだということでしょう。

日村勇紀(バナナマン)の奥さん「神田愛花」はセント・フォース所属ですが、新内眞衣が所属先を選んだ理由の1つかどうかは不明。

この真相の信憑性については、スポニチの取材の時に「伝えるお仕事をしていきたい」と今後の抱負を語っていることから間違いありません。
そして新内眞衣は今後の抱負を語ったあとに伝えるお仕事を選んだ理由ついても答えてました。

 

新内眞衣が「伝えるお仕事」を選んだ理由

 

新内眞衣が「伝える仕事」を選ぶキッカケとなったのは、日本放送のラジオ番組「オールナイトニッポン」で務めたパーソナリティの活動期間中。

乃木坂46新内眞衣のオールナイトZERO

2016年3月から2019年3月まで

乃木坂46のオールナイトニッポン

2019年4月から2022年2月まで

6年間のパーソナリティの活動期間中に「お話をする仕事がしたい」という夢が芽生えたとのことです。

新内眞衣の今後の活動は?

この記事を書いた2022年2月の時点で分かってることは、2022年3月31日から4月3日まで紀伊国屋ホール(東京)で上演される「新・熱海殺人事件ラストスプリング」に出演すること。

役は婦人警官「水野朋子」務める。

ラジオパーソナリティ活動では、自然体な語り口と明るい笑顔でリスナーの耳と心を癒やしてくれた新内眞衣。
今後もラジオパーソナリティの活動はあるのでしょうか?
それともTV放送で「しゃべる仕事」をするのでしょうか?
新内眞衣の今後の活動が楽しみでなりません。

 

続きを読む≫ 2022/02/23 18:46:23